鹿川渓谷ツーリング [ツーリング]
たぶん今日がフルメッシュジャケットで走れる
最後の日になりそうです。
と、言っても朝は寒いので
インナーとアウターでサンドイッチ防寒。
今日の行き先は丸っと1日走れそうってことで
すこし遠いけど宮崎県まで足を延ばそうと思っています。
宮崎県と言っても北部なので
高千穂を抜けていくルートに設定していつものファームロードで
阿蘇方面へ。

すると大山付近で案山子祭りが始まってたよ。
(前回土田滝を探すときには何も無かったのに)
まだ設置中なのかいつもより少ない気がするけど
毎年楽しませていただいています。
「響を探せ」 ↓
彼岸花と案山子を愛でたら
先へ進みますが・・・
交差点の空き地に第二会場なるものが
出来ておりました。

案山子の数が少なかったのでみんなご高齢で疲れた?なんて
思っちゃってごめんなさい。
設置場所が足らないくらいやる気満々だったのね(笑)
ありがたい七福神や
ミニオンズ。
キャップ付きのジュースのアルミ缶?
楽しいイベントで癒されつつ
ファームロードの後半へ。
家を出る時間が早かったおかげで
車も少なくスイスイ~と瀬の本高原まで来れました。
雲海は無いけど
阿蘇五岳には雲が乗っかってる。

なんか久しぶりにしっかり阿蘇を見た気がするよ。

こ~んな風景を見ながら
響の朝食の時間でございます。

定番のツナマヨとたたき梅肉紀州南高梅のおにぎり。

うま~い!
高原を抜ける朝の風と
虫たちの鳴き声を聞きながら食べるおにぎりは
格別でございます。

静かなので銀ガメ号のマフラーが
チリンチリンと鳴く金属音も癒しに感じます。
では南下開始!
観光の車もほとんど通らない
産山のマイナーな道。
そのまま波野から広域農道で一気に下るつもりだったのだけど
ちょっと今の時期しか見れないところがあるので寄り道しま~す。
R57を大分方面へ走って
七ツ森古墳の彼岸花。
メジャーな場所なのであまり寄らないところだけど
すこしの寄り道だけで行ける場所にいたので
寄ってみたよ。

今日が一番咲いてる?って思うような満開でした。
赤一色の写真って
PC上では綺麗なんだけどブログに載せれるように
圧縮ファイルになるとディテールが壊れて
見た目より綺麗に載せれない。

満開の日なので平日だけどテントも張られて
地物野菜などが売られていました。
では荻経由で広域農道まで抜けて
R325へ
農村風景をしばらく走ると
県境のループ橋から高千穂らしい風景にガラリと変わります。
はい!
宮崎県入りま~~す。
宮崎県と聞くと南国のイメージなので
気分的に暑くなった気がしたのでインナーもアウターも
ここで脱いじゃう。

着替えさせてもらった公園には
天照大神が岩戸隠れられたときに岩戸から
出すため踊ったアメノウズメさんと手力男命さんがいらっしゃいます。
そんな天孫降臨の地が今日のメインステージ。
高千穂市街地で給油をすませ
R218を日の影方面へ行くと九州中央自動車道の無料区間が
開通してたので旧道を行くとガラガラ。

さらに五ヶ瀬川沿いの道まで下ってここから
山奥へ入ります。

支流の綱の瀬川の上流部へ向かうんだけど
めっちゃ水が綺麗です。
k214と言う三桁県道に入ると
入って1mでもう道幅はこんくらい(笑)
でも離合場所がたくさん設けられてて
よそを向いてたり苔が生えてるカーブミラーもなく
整備されてるため走りやすい。
しばらく細い林道を走ると
目の前に見たかった山が見えて来ました。

比叡山(760m)と矢筈岳(666m)。
岩山が2つ並んでて左が比叡山で
こっちが矢筈岳 ↓

カッコいい!
林道はこの矢筈岳の斜面を削って通っています。
なので突然
「隧道が好きだ!」のスポットにも出会たりします。

岩なのによく掘ったな。
この隧道の入口の絶壁からは
比叡山がよく見えます。

クライマーの聖地らしいけど
九州にもこんな険しいところがあるとです。

四国の与作(R439)を思い出す・・・と言うより
こっちの方が少し酷道だけど景色に変化があって飽きない。

時々木々の間から
九州の自然が見れる風景がたまらない。

そんな与作超えの林道を走ってると
民家があるよ。
地図では山奥で行き止まりの道なのに
集落があってビックリ。
その集落を数キロ進むと鹿川渓谷に到着です。
到着と言っても目的地があるわけでなく
ここまで林道を走るというのが目的。

奥へ行くとキャンプ場がありますが
道もさらに細くなるのでここで引き返します。
蜂に注意の看板も立っていて
バイクを停めるとオオスズメバチが偵察で
バイクの周りをグルグル回るのでめっちゃコエ~。
宮崎県はスズメバチの食の文化があって
たぶんこの周辺の人もスズメバチの巣を採って食べてるかも。
帰りはゆっくりと
透き通る川を見ながら下ります。

道路以外は人工物がまったくない。

しばらく林道を下ると
再び比叡山と矢筈岳が見えて来ました。

その二つの山をつないでるように見える注連縄のある
眺望所。
さらに下って
本日の「隧道が好きだ!」の隧道。

登る時に停まった隧道とはまた別の隧道ですが
めっちゃかっこいい隧道なんです。

たぶんメンテナンスするための印なんだろうけど
耳なし芳一みたいに書かれまくってる隧道だよ。

表面はコンクリート吹き付けですが
凸凹感が素晴らしい。

長さは短いけど
崖を貫いてる様は見ごたえたっぷりです。

隧道のある崖から深いを谷を挟んで
比叡山の岩肌。

向こうの山からこっちを見ると
やっぱり同じように見えるのかな?
ほんとすごいところに道を作ってくれたものだ。
しばらく来た道を下って
再び五ヶ瀬川沿いの道に出ます。
深い谷から上に見えてる国道へ戻りましょう。
すこし川沿いの道を下って渡れる橋を発見!

渡った先から国道に戻れそうだったので渡ったのだけど
この橋からの景色もすばらしい。

泳いでる鮎が丸見えです。
五ヶ瀬川からはきついヘアピンカーブで
上に上がります。

谷が深いのでR218に架かる橋は
もれなく巨大。
無事に国道に合流したら
延岡方面を目指しましょう。
すこし走ると再び九州中央自動車道の無料区間が
始まるのでそれに乗りま~す。
ほぼ貸し切りのような状態で走ってると
どんどん標高が下がって夏みたいな暑さになってきました。
そのまま延岡市街地へ入って
ランチを名物のチキン南蛮にしようと「おぐら」を目指したら
なんと休みじゃね~かっ!(汗)
チクショーー!
調べず行き当たりばったりなのが悪いのですが
仕方ないので延岡は通過して日向市を目指しました。
日向市街地から細島方面へ入ったところで
すこし遅いランチをいただきます。
「かき寧」さんで
ハマチの漬け丼

南九州になるとさらに甘くなる醤油で漬けられた
ハマチの刺身とトロロで流し込むご飯がやみつきになりそうです。
時折ワサビの塊が入ってきて
ツーンと箸が止まる。
鯛のアラが入った味噌汁も美味しくご馳走様。
食べ終わった後は
何度も来てるけど細島の馬ケ背に行ってみることにします。
山で遊んだ後は海も見るという
響の欲張りプラン。
久しぶりに見る太平洋だ!
馬ケ背の駐車場に銀ガメ号を停めて
細島灯台に行きました。

2013年にカワセミ号で来てから
6年ぶりに来た灯台でございます。
(何度か来てるけど灯台はスルーしてるの)

島巡りなどでいっぱい灯台は見てるけど
この古い頭部をもつ灯台はやっぱり良いな。
灯台の建つ高台からの見晴らしも最高。

福岡県に住んでると
日本海側はいつもで気軽に行けるけど
太平洋って遠いのよ。

水平線の向こうはハワイ。

6年ぶりの挨拶を済ませて
馬ケ背へ。

海に突き出たとんがった岬が
馬の背と呼ばれています。

崖の上で高い場所なんだけど
柵の高さがあるのでぜんぜん怖くない。

土用波が押し寄せて
磯に低い音を立てて波が砕けるようすは
迫力があって見飽きない。
見飽きないけどずっと見てるわけにはいかないので
バイクまで戻って岬の道を走ります。
太平洋をみながらすこし走って
細島にバイクでくると必ず停まる宮崎らしい場所。

やっぱり宮崎県と言えば南国らしいフェニックスの樹と
パーム椰子だよね。

この風景を見ると
南国に来たな~って思うと同時に
遠くへ来ちゃたなぁ~と思う場所。

遠い水平線を見ながら
帰り道の道のりを想像すると一泊しようかと
真剣に迷います(笑)
そろそろ岬から出ようとすると
米ノ山展望台があったので寄ってみます。

始めて登ったけど
ここからの眺めも素晴らしかった。

今まで走って来た岬が一望。

左端の岬が馬ケ背で中央の芝生の広場の駐車場が
さっきのフェニックスの樹のある場所。
ここは気に入ったので
またもし来る時があったらここも寄るようにしよう。
さぁ、山を下ってそろそろ帰りましょう。
岬からk15ですこし南側へ走ると
小倉ヶ浜。

馬ケ背のある岬までずっと岩場が続く海岸だったけど
ここからず~~~っと砂浜が続くようになります。

サーフィンするなら最高の環境かも。
こんな景色を眺めながら
帰りのルートをお金を使って退屈な高速を使うか
疲れるけど来た道を気持ちよく走ってタダで帰るか選択。
どっちにするかわたしの小さな心は揺れ動きます(笑)
よし!決めた。
タダのコースにします。
延岡まで戻って再び九州中央自動車道で一気に高千穂まで
走って広域農道を快走。

まだ陽が高いうちにきんさん杉のあるツリーハウスのところまで
戻って来れました。
西日に照らされる阿蘇望橋を通過して
産山までくるとサンセットタイムです。

キャーー!
この時間に見る阿蘇は素敵すぎます。

牧草に生えるススキとエノコログサがキラキラと
光ってめっちゃ綺麗。
やがて光っていた猫じゃらしから
光がなくなるとマジックアワーの始まりです。

あ、見とれてる場合じゃない
帰らなきゃ(笑)
なるべく道路が見える時間にファームロードは抜けたい。
計画通りなんとか道が見える時間内に
日田まで走ってファームロードの周辺付近で
真っ暗になりました。
後2つ峠を越えないといけないけど
わざと先行する車は抜かず鹿に注意しつつ無事に帰還完了。
銀ガメ号さんをガレージに入れようすると
何じゃこりゃ!ってくらい虫だらけになっとった。
洗車は明日。
では、ながらくの御乗車ありがとうございました。
またのお越しをお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
おはようございます。
ハマチの漬け丼、珍しいですね。
マグロより好きになりそう。
by ゴーパ1号 (2019-10-03 05:24)
案山子と完全に同化していますね
会場が増えるほど盛況な案山子祭りなんだ
凄いな
夕景の阿蘇も素敵、気持ちのいい景色ですね
by さる1号 (2019-10-03 06:24)
彼岸花の絨毯凄いですね~
ハマチの漬け丼蝶美味しそう
銀ガメさんも嬉しそうですね
by kazu-kun2626 (2019-10-03 08:25)
おはようございます^^
私の知人にバイク4台持っている人が居ります。
バイク仲間に会いたいときは1000cc、奥様とツーリングの時は1台づつ250ccオフロードバイク、ちょっと用事は125ccバイク……!
楽しいのでしょうね(^^♪
響さんの写真を見てそう感じてます。
by せつこ (2019-10-03 08:35)
都会のマスコミの連中がこの隧道を通ったら
心霊スポットとか言いそうな感が有りますな
by くまら (2019-10-03 09:42)
絵葉書のような写真だらけで目が癒されました~!
案山子、これで少ないとは! 十分迫力です~!
メンテ用の印、むちゃんこ怖いです(;^ω^)
by まつき (2019-10-03 10:36)
素晴らしい景色で、写真を見ているだけで、行った気になりました。ありがとうございました。
by テリー (2019-10-03 10:36)
案山子ロードに一面の彼岸花、
そしてとっても美しい川に癒される緑溢れる道(^o^)
響さんが走る九州はどこも本当に気持ち良い道ばかりですねぇ(^_^)v
by ニッキー (2019-10-03 11:45)
案山子に同化しすぎですっ!!(#^^#)
耳なし芳一隧道、サイケデリックなデザインが最高♪
動き出しそうで怖い、でも好きです^^
by ゆきち (2019-10-03 12:33)
彼岸花がこんなにも群生しているのですね
咲き始めだと鮮明な赤で見ごたえ、撮りごたえがありそうです
秋の心地よい空気感がすごく伝わりました
阿蘇が懐かしいです
by kokoro (2019-10-03 13:25)
僕の娘の婿殿は延岡の出身で延岡で挙式しました。
僕の親戚は皆道民なので招待した方々の交通費が大変でした。
by johncomeback (2019-10-03 15:03)
高齢の我々にはうらやましい限りの活動的な響さんのバイク旅に同行させてもらえて、今回も九州の雄大な山の景色と澄み切った水の青さに感動しました。
かかし祭りの盛大な催しも面白いですね。
by れもん (2019-10-03 16:27)
宮崎の空気感が伝わってきます。
by JUNKO (2019-10-03 16:52)
こんにちは。
< 響を探せ
彼岸花の向こうに...(違)
隧道は手彫り感が...
阿蘇は良いなぁ。
by HIRO (2019-10-03 20:09)
こんばんは。
高千穂、行きたいです。
日本の神話の舞台を巡ってみたいです。
by センニン (2019-10-03 20:12)
素晴らしいツーリングです!!
比叡山と矢筈岳の写真だけ見たらどこの国なのかわからない??
鹿川渓谷とか日之影渓谷のあたりはずーっと行きたい所リストにはいってるんですが、やっぱりいいですね!!山が険しいから、川がスゴクすごくきれいですね!!
馬ケ背はン十年前に初めての宮崎行で訪れた思い出の場所ですが、あれ以来行けてないんですが、いいですね!!太平洋の広さ明るさは玄界灘とはやっぱり違うな~って感じです。
響さんは怖くないと書いてますが、私は馬ケ背は巨大な岩壁の間の荒海に吸い込まれそうで怖くて、それなのに目が離せなかったのをよく覚えています。誰も理解してくれませんが、向かいの岩壁がウルトラ怪獣のガヴァドンとかスカイドンに見えて動き出しそうで怖かったです(笑)もちろん動いてるのは岩はなくて波のほうなんですけど。
真剣に一泊するか迷うは「わかる~!!」です!!っていうか日向まで行ったら普通の人は泊まると思います(笑)
>帰りのルートをお金を使って退屈な高速を使うか
疲れるけど来た道を気持ちよく走ってタダで帰るか選択
これも「わかる~」ってやつですね(笑)
ラストのサンセットタイムの産山~阿蘇もツーリング開始の朝の阿蘇との対比が素晴らしいですね!!
これを見れたから泊まらなくて正解?ですかね??
感動しまくりでした!!長々すみません!!
by TAC (2019-10-03 20:14)
初めまして。
バイクツーリングとてもとても楽しませて頂きました。
海も大好きでずーとずーと観続けますが、
”耳なし芳一隧道”岩のあり様も凄いですが、
お経みたいで書かれていない処は削られる?Ψ(;´∀`)Ψ
本当にご一緒させて頂いて有難うございました♪(*´▽`*)♪
by mirro (2019-10-03 20:50)
って言うか稲刈り済んでて案山子要らなくなってるやん!
んでオニギリが日高昆布で無いとかって有り得なくない?
ちなみに利尻昆布はダシ取りに使うと良い味が出るみたいです。
にしてもこれでもかーってくらいに曼珠沙華が出てて裏山です。
by miyomiyo (2019-10-03 20:52)
「響を探せ」わかりませんでした!(笑)
キラキラの猫じゃらし、ずっと見ていたい~
サンセットタイムの阿蘇、素敵ですね^^
by raomelon (2019-10-03 21:25)
案山子がリアルすぎて、なんか怖いよ・・・。
by JUNJUN (2019-10-03 23:36)
スズメバチが食用とは・・・・食べてみたいな~。
国道439号は密かに砂が浮いていると言う恐怖の道。
私も立ちごけしそうになりました(笑)。
by tai-yama (2019-10-03 23:45)
岐阜ではクロスズメバチの幼虫が高級食材で宴会で出てきます^^;
by ぽちの輔 (2019-10-04 07:30)
こんにちは。
険道214線いいですね~。
高千穂は免許取る前、日帰りで原チャのYB-1で行ったきりです。
今はバイクも大きくなったし、ちょっとは楽かな。
行きたいとこばっかりで、休みが足りません(笑)。
by あきひろ (2019-10-04 08:31)
「響を探せ」
めっちゃ案山子になりきってますね(笑)
うっとりするくらい良い景色。海が見たいなあ〜w
by リュカ (2019-10-04 09:28)
お早うございます、亀の子石(横浜本牧)にコメントを
有難うございました。
ネットで「亀の子束子 健康法」と検索すると
いろいろ効果が有るようです。
昔の人は利用していたんですね(^_^)v
町民のお出迎えが、人形だったなんて、
海辺のツーリングはが気持ち良さそう(^^♪
by tarou (2019-10-04 09:50)
こんにちは。
響さんのブログを拝読していつも思うのですが、九州って、空が青くて、水が綺麗で、自然がたくさんあり、ツーリングに最高な場所ですね。
いい所ですね。
by ピンキィモモ (2019-10-04 11:40)
このコース、素敵ですね。
ちょろもドライブしてみたいですぅ~~~o(^∞^)o
by ちょろっとぶぅ (2019-10-04 12:18)
賑やかな案山子まつり、
どれもみんなよくできていて、
響さんが紛れても違和感ないですね(笑)
七ツ森古墳を彩る彼岸花、
見事な群生でお写真見るだけでも圧倒されます!
ホントに真っ赤っか!
高千穂渓谷の岩山がスゴい迫力ですし、
そこに掘られたトンネルも
幽玄な雰囲気が漂っていますね。
耳無し芳一みたいな文字・・・
夜に見たらかなり怖いかも。。。ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ
ああ、ハマチの漬け丼が美味しそうだなぁ〜☆
by あおたけ (2019-10-04 18:32)
オオスズメバチ食というのはめずらしいですね!
焼酎に漬けるというのはよくありますが。
幼虫を食べるのかしら?それとも成虫?固そう・・^^;
by ぜふ (2019-10-04 19:53)
そう、海の向こうはアメリカよ、と、
まんざら嘘でもないことを親に言われて育つケンミンですよ。
k214大好物です。あえて通るのはそう、そういう人達(笑)
米の山展望台、子どもの頃からのmy癒しスポットです
おぐら大瀬店は人手不足で長期休み中ですが、
市内にあと3件ありましたのにー。
でも大瀬店が一番好き。復活希望。
ちなみにあたしゃ蜂の子は食べたことないです。
みんな「ししがわ」って読めてくれてるかなぁ。
by かっぺ (2019-10-04 19:56)
案山子さんたち楽しいね(^^)
古墳の彼岸花も綺麗ですね。
by 美美 (2019-10-04 20:08)
朝飯前から日暮れまでどっぷりツーリングお疲れさまでした。
でも、1日で、宮崎まで行けちゃうんですね、意外と九州が小さい?ン、言い方悪いかな、でももっと大きいと思ってました。
by わたべ (2019-10-04 21:50)
シュールな案山子は見てて楽しいですね、夜に通ったら怖そうですが・・・
幾何学模様に見える隧道も面白~い
私も最近、悩んだ時は下道派です(笑)
by Jyo (2019-10-05 07:50)
岩山が格好良いですね~
中国の水墨画に描かれるようなお山みたい^^
by ZZA700 (2019-10-05 14:46)
案山子祭りは世相を反映するといいますが、それらしきものは
ないですね、古代に帰って七福神、よく出来ています。
高千穂神宮にはお参りしたことがあります。高千穂峡も見ました。
by kohtyan (2019-10-05 17:49)
ススキとエノコログサの夕景素晴らしいですね~案山子の里は余りにもきれいすぎて響さんは(腹で)すぐ分かったヨ・・
トンネル出口からの比叡山の美しさもビックリ!
by OJJ (2019-10-05 21:21)
一日たっぷり大きい方で走ってますね。
最近は小さいので近場をチョコチョコばっかりなので見習わなくては!
案山子祭り、ここ数年行き損ねてるので今年こそは寄り道しなくてはと思っとります。
by GATA (2019-10-05 23:18)
岩えぐったところの道は怖いけど走ってみたいな~
by よっすぃ〜と (2019-10-06 10:56)
今日は~
お久し振りで~す(^_^)v
相変わらず 素晴らしい九州の地を隈なく走り廻り
数々の景観を撮り集めご披露され
観る者の心を虜にし 魅了され感動‼ 感謝感激です‼
当方この所 諸事情で記事更新 暫し中断致してますが・・
こちらには 又 楽しみにお伺い致しま~すvv
by まつみママ (2019-10-06 11:57)
ステキな景色はたくさんあったのに
途中にあった錆び錆びの橋になぜか一番萌えました♪
by はなだ雲 (2019-10-06 12:18)
案山子の中に1匹あれれ~が居たよ。
何処も風光明媚な良いところが多いところですね。
by 旅爺さん (2019-10-06 15:35)
(^_^)ノ 前のお記事は ギャー( ̄ο ̄; っと早足で失礼してしまいましたが…(爆)
今回はゆっくりツーリング気分を味わうことができましたっ( ´艸`)
いつもながらの、響さんの何気ないつぶやきがNiceです♪
by Labyrinth (2019-10-07 12:01)
いつもながらの雄大な景色を眺め リフレッシュさせて頂きました\(^o^)/
by チャー (2019-10-07 15:49)
川っぺりの道、大好きです。
ハマチ丼おいしそ。
確かにいまから北の端っこまで帰るのに夕陽をきんさん杉で見るのはちょびっと焦るわ~(笑)
by おやまのtanchan (2019-10-08 00:11)
ほんと耳なし芳一か、何かの設計図のような隧道です。
九州の比叡山かっこいいですね。登ってみたいです。
マジックアワーに染まった阿蘇最高^^
by ANIKI (2019-10-08 23:18)
◆ゴーパ1号さんへ
漬け丼はサバや鯛が多いけど
九州の甘い醤油はなんでも合います。
◆さる1号さんへ
案山子祭りは見ても楽しいし作る人たちも
誰がどんなの作るか楽しみながら開催してるみたいです。
◆kazu-kun2626さんへ
漬け丼は大好きなのでペロっと食べてお代わりしたかったです。
2杯目はお茶漬けにしたい。
◆せつこさんへ
用途別にバイクがあると良いですね。
わたしはメンテなど大変なので2台の面倒だけで手いっぱいです。
◆くまらさんへ
くらいトンネルを見たらなんでも心霊スポットって言いますよね。
わたしは生きてる人の方が怖いので
なんともありません。
真夜中通るなら別ですが・・・
◆まつきさんへ
案山子は第一会場と第二会場に分かれていました。
やるきまんまんのようで嬉しいです。
里山が元気になるのを応援したい。
◆テリーさんへ
知ってるつもりの九州もまだ見てない
自然の風景がいっぱい残ってるようです。
by 響 (2019-10-09 18:47)
◆ニッキーさんへ
今回はわたしも滅多に行けないほど奥地へ入ったので
川も四国か?ってほど澄んだ川を見れました。
◆ゆきちさんへ
あのトンネルの記号はここまでびっしり書くと
アートですよね。
◆kokoroさんへ
阿蘇はいつでもお帰りを待ってますよ~。
噴火しながら(笑)
◆johncomebackさんへ
延岡と聞くと旭化成?と思っちゃいます・
本場のチキン南蛮がいつでも食べれていいな~。
◆れもんさんへ
わたしもバイクに乗るにはギリギリの体力で走っています。
帰って一度座ったらもう立てない(笑)
◆JUNKOさんへ
おなじ九州でも宮崎となるとすごく遠いので
気合いっぱいの1日でした。
◆HIROさんへ
彼岸花のところは探すまでもないし~。
阿蘇の夕景は良いでしょう?
わたしも帰りに鹿との衝突が怖いのであまり見ない夕景でした。
by 響 (2019-10-09 18:48)
◆センニンさんへ
高千穂は神話にまつわる神社やパワースポットが点在して
巡ると元気が出ます。
深い山の空気感も大好きです。
◆TACさんへ
比叡山のロックな山がかっこいいですよね。
耶馬溪など奇岩地帯は数多くあるけど
規模的にかなりでっかくて迫力ありました。
日之影渓谷は渓谷沿いの道も大好きです。
廃線跡もあるしなにより川がめっちゃ綺麗です。
馬ケ背で怪獣を想像しちゃうなんて楽しい。
帰りの選択ですがやっぱり真っ暗になってからは高速が恋しかったです。
◆mirroさんへ
長いツーリングレポにお付き合いいただきありがとうございます。
耳無し芳一の隧道の記号は打音検査とかで空洞がある場所なのかも。
ちゃんとメンテしてほしいですね
なんたってわたしのような物好きがいるから(笑)
◆miyomiyoさんへ
案山子はもう本来の役目を忘れて
人を楽しませてくれる存在になってしまいました。
曼珠沙華は終わった時が汚いのが残念です。
◆raomelonさんへ
そんなに案山子に紛れていましたか?
夕日に透かされて光る猫じゃらしって綺麗ですよね。
それと朝露に濡れてる時も良い。
by 響 (2019-10-09 18:48)
◆JUNJUNさんへ
たまに話しかけそうになる案山子いますよね。
◆tai-yamaさんへ
わたしも虫食ならスズメバチならなんとか行けそうな気がします。
439はほぼ全線走ったけど長くて景色に飽きるってだけで
意外とバイクなら普通に走れる道ってイメージでした。
綺麗にしてくれた後を走れたのかな?
◆ぽちの輔さんへ
黒とつくと高級になっちゃいますね。
九州にもいるのかな?
こちらは黄色とオオスズメバチばかりです。
◆あきひろさんへ
原付で高千穂へ?
チャレンジャーですね(笑)
でもその速度が心地いいかも。
阿蘇から高千穂間はやっぱり大きなバイクが楽ですね。
◆リュカさんへ
案山子に紛れてかくれんぼすると楽しそう。
今回の海はわたしもめったに見れない太平洋でした。
◆tarouさんへ
案山子のお出迎えは嬉しいです。
その年に関係する案山子も多くて何を表現してるのか
考えながら見ると楽しい。
by 響 (2019-10-09 18:49)
◆ピンキィモモさんへ
わたしの大好きな九州を褒めてくれてありがとうございます。
おなじ九州でも宮崎県まで下るとまだ夏が残る空でした。
◆ちょろっとふうさんへ
車で走るには細い林道でしたが高千穂から岬までの道は
景色も良くてドライブでもお勧めです。
◆あおたけさんへ
彼岸花は一番いい時に行けたようです。
高千穂から日之影のV字渓谷はダイナミックで
走ってて感動します。
ハマチの漬け丼は甘い九州醤油との相性ばっちりでした。
◆ぜふさんへ
宮崎県の奥地は昔から肉団子を作ってるスズメバチに荷造り用の
薄いテープを糊でくっつけて飛んで巣に帰るのをチームで
無線で連絡しあいながら探して巣を獲るようです。
幼虫も成虫も全部食べるみたいですよ。
◆かっぺさんへ
やっぱり宮崎県民も対岸はアメリカって言われながら育つのね(笑)
k214が大好物ってライダーの魂持ってるよ。
時間があれば千畳敷にあがってみようと思います。
チキン南蛮はスマホで検索したら戻る方角しかなかったので
そのまま日向を目指しちゃいました。
蜂の子はやっぱり椎葉とかの山奥かな?
◆美美さんへ
毎年趣向を凝らした案山子を見るのが楽しみになっています。
今年は少ない?と思ったら第二会場ができるほど盛況でした。
by 響 (2019-10-09 18:50)
◆わたべさんへ
九州はそれなりの大きさがありますが
ここまで行けちゃうのは頭の中で全部信号の場所を言えるほどしか
信号がないのです(笑)
ほとんどの道がせせらぎ街道っていえばいいかな?
◆Jyoさんへ
隧道のメンテの記号もアートですよね。
普通なら人も立ち寄れないような岩山に道を作っちゃうんだから
ほんとすごい。
◆ZZA700さんへ
山水画にでるとまでは行きませんが
なかなかダイナミックな風景でした。
そんな場所に道があることに感動でした。
◆kohtyanさんへ
案山子は全部撮りませんでしたが
当然ラグビーもありましたよ。
◆OJJさんへ
次回から案山子に紛れる時は
お腹を引っ込ませて撮るようにします(笑)
◆GATAさんへ
流石にわたしの家から南阿蘇より下は大きいバイクでって決めてるのです。
万が一体力的に限界になったら高速で帰れるし。
by 響 (2019-10-09 18:50)
◆よっすぃ~とさんへ
九州には山岳道路とよべるような道はレアなので
今回の道はとっても新鮮な気分で走れましたよ。
◆まつみママさんへ
九州はまだまだ知らない場所が出てきてわたしの旅は終わりそうにありません。
お忙しいようでもわたしのところにコメントくれて大大大感謝。
◆はなだ雲さんへ
わたしのあの鉄道の鉄橋を思わせるような
トラス橋は大好きですよ。
何本も橋があるけどわざわざこの橋を選びました。
◆旅爺さんさんへ
案山子に混ざるの面白いです。
実際に案山子の服を着て誰かを驚かせたいって気持ちになります。
◆Labyrinthさんへ
今回は蛇は出ませんのでご安心を(笑)
早朝から真っ暗になるまでのツーリングにお付き合いいただき
ありがとうござます。
◆チャーさんへ
わたしでも滅多に行けない宮崎県の山奥の風景は
大自然をお腹いっぱいになるほど堪能できました。
◆おやまのtanchanさんへ
川を見ながら走るのって良いですよね。
特に渓流。
ハマチ丼は津久見などで食べれる日向丼系です。
お代わりしたくなる美味さでした。
◆ANIKIさんへ
隧道の文字は何かの魔物封印してると想像すると怖いですが
アートですよね。
夕暮れの阿蘇は最高です。
帰りの峠で鹿にぶつかるリスクも高まるけどたまには見たい風景です。
by 響 (2019-10-09 18:51)
関東とは明らかに景色が違いますね(・・;)
by an-kazu (2019-10-09 20:37)
◆an-kazuさんへ
わたしも関東に行ったときは九州と違うと
思いました。(笑)
by 響 (2019-10-09 21:34)