幸せの青い蜂 [響の休日]
毎年家の近所の秘密の場所で
ブルービーと呼ばれているルリモンハナバチを見てるのだけど
その場所が今年はコロナ禍で出かけれない家族連れが
渓流遊びをするため例年よりいっぱい来てて
いつもは誰も居ない秘密の場所にも車が駐車されてるので
ブルービーがみれなくなってるよ(汗)
なのでこっちから出向きました。
阿蘇へ。

近所で見れてたのに阿蘇まで行くのはどうかな?と思ったけど
半分ドライブ気分だからいいの。
とりあえず朝の一か所目は見れたら良いな~程度のつもりで
産山のヒゴタイ公園に来てみました。
めっちゃ久し振りに来たよ。
有料だし。
(300円/大人)

ヒゴタイは広大な野原にポツンと咲く様子が
いかにも野草的で好きなのですがここに来ると
1個の花の有難さがまったくなくなるほどヒゴタイだらけです。

キク科に見えないツンツンな花には
無数の蜂やアブが蜜を求めてやってきます。

ヒゴタイに交じってオミナエシも満開ですが
蜂系は圧倒的にヒゴタイが人気なのでヒゴタイで
青蜂を探すけど普通のミツバチしか居ない。

可愛いけどね。

たぶんどれかに来てるんだろと思うけど
本数が多すぎるのよ(笑)
植えてるのか勝手に咲いてるのか解らないけど
オニユリにキアゲハ。

なんか赤っぽいキアゲハだなと
後で写真をPCで見たら花粉まみれじゃった。
すこしエリアの違う場所のヒゴタイ。

ここも青くない蜂やアブだらけ。
朝なので今が1日の中で一番の食事タイムなんだろうけど
青蜂だけ見つかんない。
お手上げのポーズをするヒゴタイ。
2人でもバンザイ。
マジックハンドみたいな手で可愛い。
結局ここでは青蜂は途中で飽きて探すのやめたのだけど
こんなヒゴタイも見つけたよ。
たぶん同花の突然変異だと思うけど
シロバナのヒゴタイ。
これはレアだぞ。

じゃ、暑くなったので
捜索をやめてもっと確実な場所へ移動。
やっぱり確実な場所へ行くと
なんの苦労もせず見れました。
(ここも有料だし:400円)

ブルービーを見る定番の美術館の庭なんだけど
ブルービーが大好きなシソ科の花をちゃんと植えてて
ここを餌場にしてくれてるブルービーが来てくれます。

「ルリモンハナバチ」
ミツバチの巣に居候してる蜂だけど
蜜は持ち帰ったりせず自分の分だけ(笑)
わたしの秘密の場所に来るブルービーが留まる同じ科の花もありますが
そっちにはヒョウモンチョウが来ていました。

阿蘇で見てると思うと
ちょっとリゾート地に住む優雅な蝶に感じるよ。

ブルービーは忙しい蜂で
一回姿を見せると数分でまたいなくなります。
5分ほど待つと出てくるサイクルなので
木陰で待ってると美術館の外壁の下から
モゾモゾっと何か出てきた。
アナグマ!
美術館の床の下に穴ほって棲んでるみたい。
野生だと思うけど
どこで見てものんびりしてるな。
近付くとさすがに少しだけ早足で逃げました。
アナグマを見てる間に
いつの間にかまたブルービーが出て来てる。

何時もならタダで見れてた青蜂だけど
今年はヒゴタイ公園も合わせて700円も使ってしまったぞ。

有料で出会った分だけ上乗せして幸せをください。
そんなドライブでしたが
帰るとゴマが出迎えてくれました。

寝てた?
「ただいま~」

「オニャエリ~~」

首が!
首が一周するんじゃないかと思っちゃう
変なポーズでお出迎えしてくれました。
そんな響の休日でした。
我が家の周囲ではハクビシンが出没しますが、
アナグマとよく似ていますな(@_@)
台風、大丈夫でしたでしょうか?
by an-kazu (2020-09-06 07:25)
美術館に野生のアナグマって!
しかも人馴れしてるっぽい^^;
台風で大きな被害が出ない事を祈ってます。
by ぽちの輔 (2020-09-06 07:54)
青い蜂、見てみたいなぁ
ニャンコってあんなにも首が曲がるんだ@@;)
by さる1号 (2020-09-06 08:24)
ヒゴタイって阿蘇では野生なんですね!私は昔からルリタマアザミと言う名前で花屋さんで切り花を買っていました。青い蜂の存在も初めてしりました。阿蘇の固有種なんでしょうか?阿蘇の広々とした草原は本州では見られない風景です。夫が宮崎出身なので里帰りの時に阿蘇に行きましたがとっても感動しました!本当に台風10号どっかに行って欲しいです!
by ラック (2020-09-06 10:20)
最近鳥さんに嵌ってるけど
虫さんもいいですね~
ブル-ビ-憧れだけど見た事ないです
近くの場所知らないと撮れないですね
by kazu-kun2626 (2020-09-06 10:55)
野生のアナグマ初めて見ました
我が家の近所には普通のクマは出没してますが…( ̄▽ ̄;
by Jyo (2020-09-06 10:57)
青い蜂さん、あってみたいぃ〜〜〜o(^∞^)o
でも、、、ぶぅたん蜂さん苦手だから、行ってくれないなぁ。。。
台風、十分に注意してお過ごしくださいね。
by ちょろっとぶぅ (2020-09-06 12:07)
ルリモンが近所で見られていたとはうらやましいですが、
阿蘇はルリモンじゃなくてクマモンを見に行くところですよね^^;
でもアナグマに出会えたのはさっそくのご利益では?^^
ところで、台風が心配ですね・・ご息災をお祈りします。
by ぜふ (2020-09-06 13:31)
二人でバンザイしてるヒゴタイに
笑ってしまいました♪
ミツバチの花粉玉、すごい久しぶりに見ました^^
by はなだ雲 (2020-09-06 14:43)
ヒゴタイ2人でバンザイして、ひとりは
ちゃんと目があってオチャメ(*^o^)/\(^-^*)
by mirro (2020-09-06 14:49)
大青蜂が見られるって情報得たんですが
暑すぎて里山に行く元気がありません><;
by くまら (2020-09-06 16:36)
こんにちは。
>ブルービー
本当に青いんですね。
>首が一周
映画のエク●シスト...(違
by HIRO (2020-09-06 20:01)
アナグマなんて見たこと無いな~
動物園なら居るか!
by よっすぃ〜と (2020-09-06 20:29)
台風大丈夫ですか?安全策でお願いします。
そんな簡単に見れるんですか、ブルービーって!
止まってるその花はラベンダーじゃなくてセージですが?
ちなみに途中のはヤナギハナガサでクマツヅラ科ですね。
葉っぱを擦るとシソ科っぽい香りがしたりしますケロ。
やっぱ北海道までは渡って来ないですよね。
by miyomiyo (2020-09-06 20:46)
タイムリーに今日Y新聞にブルービーが取り上げられてましたね。
ヒゴダイ公園は20代の時始めていったとき、なんて景色のいい公園なんだと感動しましたが、それからなんだかんだで10年くらい?してから再訪した時には閑散としてだれもいなかったので「ああ、誰も来ないから閉園したのか」と思っていたら、単にヒゴダイの季節以外は営業してないだけだったと知って一人苦笑した思い出があります。
ネットで情報共有ができるようになって、いまはこの季節の花として結構人気が定着しましたね。
美術館でまさかのアナグマ、、さすが持ってる人は違う!!
なんとなく笑える「(大?)当たり感」がありますね。
幸せを求めて?阿蘇までいって、ブルービーとアナグマに出会えて700円の元は取れましたね??(響家の家訓通り??)
家に帰ればもう一つの幸せ=ゴマちゃんが待ってましたね(笑)
しかし、ブルービーが見れて渓流遊びもできる「近所の秘密の場所」が一番気になります(笑)
by TAC (2020-09-06 20:52)
私だったら、多分、虻しか見えないんだろうなと(笑)。
700円はアナグマ代だったり(笑)。でも、アナが付かないのは
近くで見たくないし・・・
by tai-yama (2020-09-06 23:34)
アナグマに出くわしましたか、一応は熊ですが
大丈夫でしたか。
ブルービーは華やかで絵になりますね。
by kohtyan (2020-09-07 09:29)
ブルービーは珍ですが珍味には成りそうにないですね~700円ならソフトが2つ半・・
ヒゴタイのメン玉、ひょっとして響さんのが写ったの?
by OJJ (2020-09-07 17:31)
ブルービーの色 素敵ですね~!
ゴマちゃん 愛くるしいこと、癒される日々ですね。
10号台風、被害が出ませんでしたか?お見舞い申し上げます。
by cooper (2020-09-08 09:10)
ヒゴタイ、そのお名前から肥後に関係あるのかな?
青いネギ坊主かと思ったら、キク科なのですね(・∀・)
お目々つけてバンザイ、なんだかかわええ (´▽`*)
そしてお目当ての青い蜂!ブルービー!
その色が神秘的でホントに幸せをもたらしてくれそう♪
有料分だけ上乗せ・・・(笑)
by あおたけ (2020-09-08 17:58)
綺麗な色の蜂ですね。
アナグマなんて、動物園で見たことがあるかも知れない程度です。
凄いです。
by ヨッシーパパ (2020-09-08 18:51)
ブルービー、初めて知りました。綺麗ですね。
なにか神秘的。。
by 猫の友 メルティー (2020-09-08 21:28)
ヒゴタイ可愛いですね
ずっと見たいと思って、六甲山で見ることが出来ました^^
青い蜂すごーいw
神秘的なブルービー、幸せを運んでくれそう♪
by raomelon (2020-09-08 23:23)
◆an-kazuさんへ
野生動物はやっぱり自然の中で活き活きしてるところを見たいですね。
台風はわたしの周りはなんとか無事でした。
◆ぽちの輔さんへ
美術館と言ってもほとんど阿蘇の自然の中にある小さな美術館なので
野生動物も普通に暮らしてるようです。
◆さる1号さんへ
青い蜂はほんと綺麗で可愛いですよ。
ゴマの首は50肩のわたしには羨ましいほど柔らかいです。
◆ラックさんへ
ヒゴタイは野生だと阿蘇の草原の端にポツンと咲いてるのが
すごくかわいいです。
運がよかったらこのヒゴタイに青蜂が来てくれるのですが
見つけれなかったです。
◆kazu-kun2626さんへ
虫はその鳥のレンズでも撮れるなら肉眼でみるより
綺麗なものはより綺麗に。
気持ち悪いものはよりグロテスクに見れて楽しいです。
◆Jyoさんへ
そのまんまの「クマ」さんとは会いたくないな~(笑)
名前はクマってついてるけどイタチの仲間みたいです。
◆ちょろっとぶぅさんへ
青蜂はまず捕まえたりしない限りぜったい刺さないと思いますよ。
巣は居候の身なので守る本能とかもなさそうです。
by 響 (2020-09-09 08:28)
◆ぜふさんへ
近所で見れる場所も当たりの日とハズレの日があるけど
車がいっぱい駐車されて寄り付かなくなっちゃいました。
阿蘇のルリモンは餌付けされてる感がして
いままで足が向きませんでした。
◆はなだ雲さんへ
いちど万歳してるように見ると
全部万歳に見えてくる罠です。
◆mirroさんへ
ほんとはもっと怖い昔のヤンキーっぽい
サングラスでも似合ってたかも。
◆くまらさんへ
暑すぎるとすべての意欲がふっとびますよね。
なのでわたしもエアコンの効いた車で高原の涼しい阿蘇へ
行きました。
◆HIROさんへ
綺麗な「青」でしょう?
羽が黒いのでパっと見は黒いハエに見えます(笑)
◆よっすぃ~とさんへ
九州の田舎はクマは居ないけどアナグマ遭遇率が高いです。
しょぼんとした顔が可愛いけど農家から嫌われてるようです。
by 響 (2020-09-09 08:29)
◆miyomiyoさんへ
ブルービーは簡単じゃないですよ。
なので近所のみれる場所も秘密なんです。
秘密の場所にはシソ科の花は無いのでクマツヅラの仲間の花に
寄ってきます。
◆TACさんへ
ヒゴタイ公園は咲いてるときしか行ったことないけど
たしかにメインが無いと見るもの無いですね。
アナグマは写真こそたまたま見た時しか撮ってないけど
バイクで走ってるとけっこう見ちゃいます。(側溝によくいます)
今回はぜんぶ金の力で楽しみましたが涼しい車で阿蘇もたまにはいいです。
◆tai-yamaさんへ
青蜂はそのアブにそっくりなので実は
もう見てたのかもしれませんよ。
よ~く見ると「青い!」って気づくレベルです。
アナが付いてないクマさんは九州に居ないので山登りでは安心です。
◆kohtyanさんへ
クマってついてるけどイタチの仲間らしいです。
ブルービーはほんと綺麗ですが
なかなか見れないのが残念です。
◆OJJさんへ
食材の色で「青」は食欲を抑制する働きがあるので
食べれないです。
ヒゴタイの目はわたしに似るともっとボンヤリした目になっちゃう。
by 響 (2020-09-09 08:29)
◆cooperさんへ
ブルービーは今年はもう会えないかと思いましたが
お金の力でやっと会えました。
台風はなんともなく過ぎたけどもう来なくていいですね。
◆あおたけさんへ
ヒゴタイはたぶん肥後の地名からきた名前だと思います。
ブルービーは虫が苦手な女子にも大人気で
いっぱいカメラ女子が撮りに来ていました。
◆ヨッシーパパさんへ
ことしもなんとか幸せの青い蜂がみれました。
アナグマは山奥の林道などを走ってるとよく横切ります。
(九州だけ?)
◆猫の友・メルティーさんへ
自然界で「青」って珍しいですよね。
綺麗な蜂だけどじっとしてくれないので撮るの難しいです。
◆raomelonさんへ
六甲山でもヒゴタイが見れるのですね。
もしかしたらブルービーも来るのでは?
by 響 (2020-09-09 08:29)
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2020-09-09 08:30)
ヒゴダイは、蜜源としても良さそう。夏は貴重です。
早速通販サイトをみましたら今年は完売でした。
by beny (2020-09-09 09:03)
ヒゴタイというのですね
ルリタマアザミとそっくりです。
たぶん区別がつかないと思います(^^ゞ
by kuwachan (2020-09-09 14:04)
この子がアナグマさんですか。
うちの近所でも見かけたことがあって、ハクビシンにしては尻尾が短いし、タヌキとも違うなあと思っていました。
謎が解けてスッキリしました。ありがとうございました^^
by ZZA700 (2020-09-09 14:19)
◆benyさんへ
ヒゴタイは虫に大人気だったので
美味しい蜜が出てミツバチに好かれる大きさみたいです。
◆kuachanさんへ
阿蘇方面では道路の名前になってるほどヒゴタイで
定着しております。
◆ZZA700さんへ
ハクビシンに似てますね。
同じ穴のムジナという言葉通りアナグマが掘った穴に狸が住んだりするので
混同されやすいようです。
by 響 (2020-09-14 18:28)