壱岐ツーリング2020 3日目 [ツーリング]
壱岐ツーリング2020
[1日目はココから]
[2日目はココから]
<・m= チュンチュン
Σ・w= チュンチュン
おはようございます。
壱岐ツーリングのメインは昨日で今日は午前中の便で帰るだけなので
昨日よりさらにゆっくり起きる壱岐3日目の朝。
今日の朝食も毎日食べたくなる内容でございます。
4年前は1泊で夕方の便で帰ったけど
今年はGoToの割引もあるのでのんびりしたくて2泊しちゃいました。
とりあえず博多港を出る手続きの時にバイクを積める
ギリギリの順番だったので窓口が開く9:30に芦辺港に向かおうと思います。

なんだかずっと住んでたような気分で別れを惜みながら
宿をチェックアウトしたら
近くにある田んぼの案山子にもお別れの挨拶。
インナーを着て無いと肌寒い朝の空気を
感じながら島旅の残りを満喫。

あ~、良い景色~って思う前に
ヒラメ釣れそうだなって思っちゃう風景。
行きのフェリーでも観光客に交じって釣り人も
いっぱい居たので釣りだけの目的で来ても楽しめそう。
芦辺港に行く前にしっかり壱岐らしい場所にも寄り道します。
「猿岩」

「猿と猿」
猿の鼻の前を飛んでるのはミサゴです。
壱岐で一番有名な観光名所ですが
モンキーで猿岩を見て帰りたかったのよ。

自然が作った奇跡の猿。

茜ちゃんにずっと昔からいらっしゃる
猿に会わせてあげることができました。

ありがとう。
また数年後に会おうな。
この猿岩は岬になってるため
すぐ横に要塞もあります。

黒崎砲台跡ですが
内部の崩落のため入口付近までしか入れなくなってたよ。
陸上に固定された砲台では世界一の大きさだった
砲台跡の巨大な穴。

「響を探せ」←名前書いてるし
猿岩だけみて移動する人も多いけど
この周辺もすごく綺麗なんです。

断崖絶壁と紺碧の海。

↑ 一番右端の岩が猿岩なんだけど
角度が変わるとまったく猿はどこに行った?って感じだよ(笑)

ぐる~っと猿岩のある岬を一周したら
島を横断して芦辺港。

この壱岐島も対馬と同じく元寇の歴史を持っています。
帰りのフェリーは始発じゃなく対馬からの便が寄港するので
バイクがどれだけ先に積まれてるか心配だったけど
余裕で積めるっぽいので一安心。
チケットも買ったし出航は11:15なので
時間までウロウロ。

そのウロウロで赤瀬と言う看板を見付けたので
行ってみることにします。
普通車が通るには無理なほっそい道を下ると
2台ほど停めれるスペースがあるのでそこに茜ちゃんを停めて
遊歩道を歩くと行き止まりに祠がありました。

しっかり手を合わせて
祠から身を乗り出して覗いて見ると・・・・

赤い!
「赤瀬」は一目でココだってわかる景色だ。
瀬は赤いけど青物が釣れそうだね。
(メタルジグぶん投げたい)

フェリーまでの時間の適当な寄り道で
絶景がみれて良かった。

その後も適当に走ったけど北端の勝本町まで出ちゃったので
家のお土産も買わないといけないので芦辺港に戻りま~す。

暖かく受け入れてくれた島に感謝。
大好きなアオサを買ってバッグに詰め込んで
港に出ると帰りのフェリーが私を拾いに来ました。

あ~、これで島旅が終わる~って
思う瞬間です。

積むバイクは茜ちゃんと他1台だけで
対馬からのバイクは数台のみで行きのフェリーと違って
ガラガラだよ。
2時間10分の船旅が始まりますが
オープンデッキに座って音楽を聴いてると船は博多港へ。
見慣れた街を海から眺めてると
船が着岸したためサクっと用意して下船します。
博多港着が13:25なので
しばらく走った先で遅い昼ごはんを食べてガレージに帰還。
今回2泊用に積んでいったバッグは
定番のタナックスのミニフィールドバッグで
一度茜ちゃんに装着して五島ツーリングをした時に装着はできるけど
キャリアが小さいためバッグを締め付けるとすこしヘの字になっていたため
当て木を入れてみました。
もうグラ付く事もないし
バッグがへの字になってウインカーが見難くなるなんてなくなったよ。
ただ初の装着だったのですこし当て木が大きくてはみ出てるみたい。
なので取り外してすぐに
はみ出てる長さをのこぎりで切って次回のツーリングに備えて
壱岐ツーリングはこれでおしまい。

走行距離は3日間だけど
小さな島でも意外と距離は走っちゃうものなのね。
(信号とか無いからな)
それでは3日間の長いご乗船ありがとうございました。

◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
「翌日」
久し振りの島ツーリングで長い時間潮風に当てたので
茜ちゃんを洗剤で洗車してあげたついでにオイル交換も。
廃液容器の容量が余るので
ついでにR9Tも交換してやる。
エレメントも交換して2台とも気分もすっきりで
次のツーリングが出来そうです。
響は今日も道の上Rの最後のポチをお願いします ↓



にほんブログ村
ヒラメのえんがわは好物です。釣れるといいですね。
きれいな海。。。素敵な景色。。
by 猫の友 メルティー (2020-10-10 00:17)
陸上に固定された砲台では世界一の大きさ?
ドイツあたりがそんなの持ってたと思ったけど
違うんですね
by くまら (2020-10-10 00:31)
何処にでも何時の時代でも戦いの跡があるのですね。
by よしあき・ギャラリー (2020-10-10 05:08)
モンキ-、モンキ-niceですね~
愛車を大切にしてますね
見習わなくちゃ
昨日長野トンボ返りで
450Km走ってメ-タ-値で燃費
18.5Km/Lでした
by kazu-kun2626 (2020-10-10 07:58)
響さん
綺麗な風景ですね。気持ちが大きくなります。
前回の写真を基に、今、描いています。できたらUPします。よろしく。
by 匁 (2020-10-10 09:00)
サルのツーショットがナイスですね。しかもミサゴのハナクソ付き(失礼!)^^
それにしても絶景しかない島ですね。
世界最大の砲台・・・砲を見たい^^;
by ぜふ (2020-10-10 10:01)
文句なしに完璧に猿ですね~!(^^)!
ここまで無理くり感のない岩は貴重のような♪
by まつき (2020-10-10 10:20)
三日目は午前のみの滞在であっても、
やっぱり一泊二日と二泊三日では、
気分的な余裕が違いますね(・∀・)
朝食後に朝の風を受けて走る海辺の道、
気持ちよさそう♪
猿岩、岩に生えた緑もいい感じで、
ホントにおサルの横顔に見えます(´▽`*)
茜ちゃんとのツー猿ショット、ナイスです☆
by あおたけ (2020-10-10 11:15)
朝食が美味しそう、これでしっかり走れそう!
空も海もどこまでも青く澄み渡り気分がいいですね
まるで一緒に回った気分です、爽快です。
ちょっとした当て木の工夫、いいですね!好きですね!
これで走行も気にならず安心です。
響さんの気遣い心遣いが随所で分かります。
by ファルコ84 (2020-10-10 11:27)
壱岐に行ってみたいです( ^ω^ )
「猿岩」こういう名前がついてる場所って
「う〜ん」ってなることが多いけど
しっかり「猿岩」ですねぇ=(^.^)=
とても綺麗な海、潜りたくなりました♪( ´▽`)
by ニッキー (2020-10-10 12:35)
こんにちは^^
釣りの出来そうな海、素敵な風景ですね♪
猿岩、本当にサルの横顔みたいです!
ミサゴと一緒に撮れてniceです^^
赤岩も珍しいですね。
今回も素晴らしい景色を拝見できて嬉しいです^^
ありがとうございました!
by いろは (2020-10-10 12:39)
響をさがせ、響さんがいるのかと思ってずっと探してしまいました(笑)
猿岩、有名ですけど、こうしてあらためてまじまじと見るとまつ毛といい、鼻の穴の角度といい、絶妙な緑の覆われ方といい、全国に○○岩ってたくさんありますけど、優勝?じゃないでしょうか(笑)
しかし、絶妙なバランス過ぎて台風で岩が欠けたり、塩害で緑が枯れたり、ちょっとでも何かあると猿じゃなくなりそうなのに、いつぐらいから猿岩と名付けられたか知りませんが、猿に似てること以上に猿の姿を保ってることがさらにすごいことですね。
で、私もそうでしたが誰もが思うように正面に回ってみたくなるほど「猿」なのですが、まさに少し角度が違うと折り紙のだまし船みたいにわからなくなるところも面白いですね。
響さん言う通り、みな猿岩眺めるだけで終わりますが、逆の角度からの岬の風景は平戸などを彷彿とさせる絶景ですね。自分はこちらの風景のほうが心にしみますね。
ラストの河童岩、どこかにあると面白いですね(笑)
by TAC (2020-10-10 14:50)
響さんと猿のツーショット、全く違和感なく撮れてます。@_@!!
by cooper (2020-10-10 14:51)
私もリヤシートが小さくてシートバッグが食い込むというか
への字になるのでバッグの中に板を入れようと思っています
ちなみにブログ村のところに「最後」と書いてあるのですが
最後なのですか????
by kokoro (2020-10-10 15:40)
朝ごはん、卵は生ですか?
だったら最高な朝ごはんですね。
最近、生卵を出す宿が少なくなったように思います。
by わたべ (2020-10-10 18:03)
民宿らしい朝食で、懐かしい感じです。
学生時代の合宿を思い出しますが、当時ならそれだけおかずがあれば、5〜6杯は飯が食えます。^_^
猿岩もその角度が一番そっくりなんですね。
初めの写真は、飛んでいる虫をたべようとしている猿かと思ってしまいました。^_^
砲台はロシア艦隊にたいして?、元寇、いろいろな歴史もまた勉強したくなりました。
by ヨッシーパパ (2020-10-10 18:58)
猿にしか見えない岩が角度を変えるとただの岩になってしまうのが面白いですね^^
当て木の角がちゃんとC面取りされているのが流石です。(^^)b
by ZZA700 (2020-10-10 19:18)
赤瀬は蒙古襲来時の死体の血の色だったり・・・・
GoToで半額とかだったら、確かに2日泊まりたくなるかも。
by tai-yama (2020-10-10 19:40)
今朝、山形県の由良温泉のホテルで同じような朝食をいただきました。
普段朝はご飯半膳がやっとなのに旅先ではご飯お替りします(^^)
by johncomeback (2020-10-10 20:15)
こんにちは。
三日目も乙でした。
帰りのフェリーも乗れるかどうか?早めに見たのは正解でしたね。
壱岐も良いなぁ。
行ってみたい所がまた増えました。
by HIRO (2020-10-10 20:51)
こんばんは、大浜海岸・小磯の鼻にコメントを
有難うございました。
岩場に小さな祠と鳥居が立ち、海難事故を守って
いる様です。
田んぼの周りで、迎えてくれるカカシが可愛いです、
民宿の朝ごはん、みりん干が美味しそうです(^^♪
by tarou (2020-10-10 21:04)
旅先の朝食って、なんであんなに美味しいんでしょうね
昨今の情勢でなかなか泊まりがけの外出がままになりませんが
今のうちに色々プランを練っておこうかなぁ
by Jyo (2020-10-10 23:16)
お疲れさまでした・・・
ワタシも観光気分に浸ることができました((o(´∀`)o))ワクワク
by an-kazu (2020-10-11 08:01)
今日は4時半に朝ご飯を食べてしまったので
この朝食写真を見ていたらお腹が空きました!!!
まだ昼には時間がありすぎる・・・(笑)
by リュカ (2020-10-11 08:41)
案山子のある風景、秋を感じますね
猿岩、見事に猿ですね
上向き加減にウォークマンの猿を連想します
by さる1号 (2020-10-11 08:48)
猿岩~本当に猿だわ!
良く〇〇岩ってあるけどそ~かな?
って思うけど、これは猿だ!
天候に恵まれた素敵なツーリング旅でしたね♪
by kazumin (2020-10-11 10:12)
旅先の朝ごはん、品数が多くてすてきだな~♪
日頃は大急ぎでトースト齧って終了、もう少し生活に余裕をもちたい^^;
猿岩、見事です。ほんと手を加えてない?と思っちゃうぐらい^^
by ゆきち (2020-10-11 15:15)
バイクのお手入れお疲れ様です。
えらいな~。
三日間のツーリングブログ!行きたいところばっかりです。
そしてご飯も美味しそう。
はー。行きたいところだらけだ!
by GATA (2020-10-11 17:00)
え?もう帰るの?って呆気なさです。
暫く居たら根っこが生えてきそーです。
そしてまたテンプレート朝食ですね。
ご飯と味噌汁はお代わり出来たりするんでしょーか?
赤い岩は閻魔様が出て来そーです。
by miyomiyo (2020-10-11 20:40)
自然が作った奇跡の猿岩
おちょぼ口でとてもかわいい♪
by はなだ雲 (2020-10-11 21:16)
2泊3日の素晴らしいツーリングに同乗させて頂き、今も感動しておりますヽ(^▽^)ノ
壹岐の観光案内には「猿岩」と「はらほげ地蔵」が出てくるのですが
お猿さんは現れたり消えたりするのを確認、お地蔵さんも、響さんの目線では”どんなんかなぁ~”と
思っていましたが、お猿さんとは東と西の関係もあって?
今回のツーリングでは現れませんでしたが、見られたことありますか?
ちょっと不思議な感じがするのですが・・
”アオサ”はきっと最高に美味しいのでしょう☆彡 そちらのを頂いてみたいです!(^ー、^)!
by mirro (2020-10-11 22:24)
あっ!2016年のツーリングで見つけました。
干潮の時はお顔見れるんですね(*´▽`*)
by mirro (2020-10-11 23:19)
朝食が良いですね~。
おかわりしたくなる。
by 拳客 (2020-10-12 18:32)
おはようございます^^
凄い砲台跡……影が小さいね、見たことのないところを見させていただきアリガトウ(^-^)
赤瀬……鉄分が含んでいるのでしょうか!
2泊もするなんて歴史も古いし、見どころ満載の島なんですね。
by せつこ (2020-10-13 05:20)
コメントが消えちゃってる??
宿の朝食美味しそうですね♬
砲台跡の大きさにビックリしてます、響さんの影、小さく見えるね。
by せつこ (2020-10-13 05:32)
連泊だと朝食のメニューも少し違うのね(*´ω`)
お天気に恵まれて良い島旅だったね~♪
by もちっこ (2020-10-13 18:31)
島ツーお疲れ様でした。
最近キャンプ飯した食べてなかったので民宿の朝食が
すごく眩しく見えてしまいます。
砲台跡でっかいですねー
by ANIKI (2020-10-13 22:23)
猿岩、ほんとに猿そっくりですね。
赤瀬はなぜ赤くなったのか不思議ですね。
そこでは青魚が釣れるのですか、赤と青、関係ありそうでうね。
by kohtyan (2020-10-14 10:35)
Wow♪ 今回も素晴らしい構図が沢山~♪
凝り性な響さん ならでは…! と思って感心しきりです( ´艸`)
お猿の岩は傑作ですね~♪ 今回もお疲れ様でしたっ
by Labyrinth (2020-10-14 13:02)
◆猫の友・メルティーさんへ
ヒラメは今も釣っていますがなかなかわたしと
遊んでくれるヒラメがいません。
◆くまらさんへ
設置当時はって書いてたので時期によって
世界一かそうじゃないかの差があるかもしれませんね。
◆よしあき・ギャラリー さんへ
特に東シナ海周辺の島は日露戦争時代の
対バルチック艦隊の海軍の要塞跡がおおく残っています。
◆kazu-kun2626さんへ
モンキーにはいろんな場所へ連れて行ってもらってるので
すごくかわいがっています。
車でその燃費はうれしいですね。
◆匁さんへ
島らしい風景をいっぱい楽しませていただきました。
猫の絵を描いてくださってるんですか?
それは嬉しい。
◆ぜふさんへ
ミサゴはたぶん猿岩の上に巣でもあるのかもしれません。
島の要塞は防衛の要所として大型のものが多いけどここのは
ビッグでした。
◆まつきさんへ
猿でしょう?
たぶん猿岩ってしらないまま連れてこられても
猿にしかみえない立派な猿でした。
◆あおたけさんへ
2日目でほとんど巡り終わってるので
3日目は時間的にも心残りもなく余裕でした。
フェリーのターミナルのベンチでゴロンと寝てる時間もよかったです。
by 響 (2020-10-16 15:53)
◆ファルコ84さんへ
旅館の朝食はこれじゃなくっちゃと思います。
島なので綺麗な海を見るため晴れてくれてよかったです。
荷物の積み方も回を重ねるたびに改善されてよくなっていきます。
◆ニッキーさんへ
この猿岩は世界に通用する猿でしょう?
角度が変わるとそう見えないトリックアートな感じもいいのです。
◆いろはさんへ
猿はちゃんと猿なのが凄いですよね。
赤い海岸も青い海とのコントラストがすごく綺麗でした。
◆TACさんへ
猿岩はニホンザルに似てると言うこともポイント高いですよね。
ミサゴもいるし。
こんな感じで陸から見えないけど何かに見える岩とか
他にもありそうですね。
◆cooperさんへ
猿をなでる写真はテイク6くらいやり直しました(笑)
◆kokoroさんへ
あて木を挟むと安定するのでお勧めですよ。
中じゃなくても下に敷いてもいいかも。
ブログ村のところの最後によく気付きましたね
最後だったでしょう?(笑)
◆わたべさんへ
生卵ですよ。
九州のすこし甘い醤油をたらすともうお代わり何杯でもいけちゃう。
◆ヨッシーパパさんへ
朝食はぜったいこんな朝食が良いです。
オシャレ度なんていりません。
猿の前に飛んでるのは大型の猛禽類ですが
岩の前だとほんと虫の大きさですね。
砲台はバルチック艦隊用ですよ。
◆ZZA700さんへ
猿岩は天然のトリックアートになっていました。
あて木の面取りに気づくのは普段からいろんな加工をしてる
方ならでは気付きかも。
◆tai-yamaさんへ
元寇は国家始まっていらいの一大危機でしたもんね。
戦国時代のドラマは多いけどもっと元寇の歴史にふれてほしい。
◆johncomebackさんへ
旅館の朝食のお手本のような内容でした。
朝食の並ぶ名札の置かれたテーブルを見た瞬間に嬉しくなりました。
◆HIROさんへ
連休だったので帰りは乗れないとひじょーーーにまずいため
1番に手続きしました。
船もバイクが増えてもどうにかなrシステムを改善してほしいです。
by 響 (2020-10-16 16:12)
◆tarouさんへ
新鮮な魚がいっぱいあがる島でも
干した魚は旨味がまして最高に美味しいです。
日本の朝食はこれだと思いました。
◆Jyoさんへ
そこそこ高級と言われてるホテルの朝食よりこっちがいいです。
叩いて破る味付け海苔とか嬉しくなります。
わたしもほぼ県内の島にとどめましたが
早く遠征したいです。
◆an-kazuさんへ
県内から見える島でしたが
遠くへ行けた気分になれてよかったです。
早く遠くへ観光ツーリングしたいです。
◆リュカさんへ
なんという健康的な時間に起床してるんでしょう。
ランチの前に9時のおやつとか欲しくなりますね。
◆さる1号さんへ
ウォークマンのCMの猿懐かしい。
ウォークマンはすこし前の世代の機種をいまでも大事に
愛用してますが新型は欲しいのはこれじゃないと思う
機種しか出てなくて中華製の方が欲しいツボを押さえてたりします。
SONY頑張れ!
あの猿のCMの頃を思い出してほしい。
◆kazuminさんへ
猿岩はわたしも胸を張ってみんなに紹介できます。
しかも角度が合わないと見得ないトリックアートなのも良いのです。
◆ゆきちさんへ
ビュッフェスタイルはどうしても好きなものばかり
山盛りに食べちゃうので旅館の朝食はこのスタイルが良いですね。
満腹になってもヘルシーな感じもするし。
◆GATAさんへ
オイル交換は簡単だしめっちゃ安くできるので自分でします。
壱岐は今回でほぼ周った感があるので
数年はいかなくても良い感じです。
でも島は楽しいので早く他の島に行きたいです。
by 響 (2020-10-16 16:25)
◆miyomiyoさんへ
3日間いたのでもういいでしょう?
ご飯はお代わり自由ですよ。
おひつで出てくるので自分で茶碗によそうスタイルです。
◆はなだ雲さんへ
猿岩に行く前にバナナを持って食べてるように撮りたかったけど
コンビニが近くに無いのです。
◆mirroさんへ
3日間同乗ありがとうございます。
はらほげ地蔵は4年前に上陸したときに巡ったので今回はパスしました。
満潮になる身体の半分が水没するお地蔵さんですが
それほど見ないといけない感じではないです(笑)
◆mirroさんへ
見れられましたか?
全部出てるときに見ると普通のお地蔵さんでしょう?
わたしあお地蔵さんより崖大好きなので崖ばかり行ってきました。
◆拳客さんへ
この朝食はほんと嬉しいです。
連泊したくなりますよね。
◆せつこさんへ
砲台跡はわたしが巡った砲台の中ではかなり上位の大きさです。
赤瀬はたぶん火山性の地質ですね。
荒々しい感じが良かったです。
◆せつこさんへ
消えずに復活してるようです(笑)
砲台の大きさをどうやって伝えようと考えて
自分の影を写してみました。
◆もちっこさんへ
朝食の品に宿のやさしさを感じるよね。
トイレが共同じゃなかったら常にお世話になりたい宿だったよ。
今年は遠征があまりできないのでせめて近い島だけでも堪能させてもらいました。
◆ANIKIさんへ
キャンプ飯もいいじゃないですか。
わたしは後片付けを考えると腰が上がらないので旅館にお世話になっています。
◆kohtyanさんへ
赤瀬は釣ったことはないけど瀬の感じと潮流が
早そうだし青物が釣れそうと思っただけですよ。
たぶんもっと早朝とかだと誰かが釣りをしてたかもしれません。
by 響 (2020-10-16 16:39)
◆Labyrinthさんへ
わたしの九州愛が伝わってよかったです。
猿岩は自然に出来たものとはおもえないほど完璧な猿でしょう?
バナナあげたくなります。
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2020-10-16 16:42)