お茶を見るツーリング [ツーリング]
緊急事態宣言が解除されて
最初に迎えた響の休日。

バイクにもカビが生えそうなほど放置していたので
久し振りに乗って来ました。
宣言が解除されたとはいえ
県をまたいで遠くへ行けないため
福岡県を長方形にデフォルメした時
右上の端っこの自宅から一番遠い左下の角に行こうと思います。
南下するためR322を走ってると
水を汲める場所があるので停車。

古処山からの湧水。
湧水をポリタンクで持ち帰るときは
協力金として100円を納めますがわたしが分けてもらうのはこれだけ。
ずっと出っ放しの水をすこし分けてもらったよ。
水を汲んでふっと足元を見ると・・・
可愛い足跡を発見。
爪の痕があるから犬か?
タダで水を汲んだら八丁トンネルを抜けて秋月に入りま~す。
旧道へ入ってさらに旧街道へ
始めて通ったけど
とってもいい雰囲気でございます。

街道の安全を見守ってくれてる
お地蔵さん。

羨ましいくらい顔が小さい。
と言うか半分無くなってる?(笑)
道は観光の車など入ってくるような場所じゃないので
ガードレールも無い昔ながらの風情が残っています。

結局元の車道に合流しちゃうのだけど
久し振りに知らない道を走ってワクワク感を楽しめました。
秋月からは筑後川
平野の中の道を適当に選んで走ってると
ポピー畑がありました。
今年は出かけれないので
見ることはないと思ってたけど小さいながらも
咲いてる場所を見つけれてラッキー。

そんなポピーの咲き乱れる道の先には耳納連山。
あの山を越えるべくさらに南下。
しかし真南に向かってても
筑後川の支流がいっぱいあって
なかなかまっすぐ行けないんだよね~。
橋があるところまで遠回りしますがそれもまた楽し。

刈り取り前の麦秋を見ながら
合瀬耳納トンネルを抜けて星野村から八女方面へ。
しばらく長閑なk52を走ってると道沿いに見えてくる
「高良玉垂命神社」

本殿まで行かないけど
楼門好きなので楼門だけ見学。

村を見守ってくれてるみたいで
とってもほっこりする楼門です。
この楼門の真ん前にあるのが
綺麗な石積みの「宮ヶ原橋」

鬼殺隊が鬼を倒していた数年後の大正11年にできた橋です。
で、今日はこの橋の下でランチとするっ!

河原に茜ちゃんを停めて
座りやすそうな石を探す。

適当な石を見つけたら
買っておいたパンをいただくよ。
コンビニのランチだってせせらぎの音を聞きながら食べると
別格に美味しいんだから。
もちろん食後の珈琲用の湯沸かしも欠かしません。
古処山の天然水とヒノカミで沸かした
珈琲をいただく至福のひと時。
あ~、この幸せの時間を
しばらく忘れてたな~。
お腹も心も満たしたら
さらに八女市に向かって走ります。
え~っと・・・
街まで行くと行きすぎだから
この辺からかな?
ツーリングの勘がかなり鈍ってるようなので
素直にナビを起動させて本日の目的地に到着。
八女中央大茶園。

空気までカテキンが入ってるような気がする
爽快な眺めだよ。

6月になると八十八夜でどんどん摘まれていくので
綺麗な新緑の緑を見るなら今かな?と思って来てみました。

ヘルメットを脱いでマスクも外して
深呼吸。

お茶のグリーンは目にも優しい。

茶摘みの作業中のエリアもあるので
邪魔しないように広大な茶畑を見学させてもらいます。

大自然の草原も良いけど
この人の手で作り上げた幾何学模様もすてき。
グル~っと茶園を周って高台から。
午後を周ってるので
ちょっと暑いけど吹き抜ける風が気持ち良かった。

最後は茶畑ジドリ・・・
一人なので一人で三脚立てて
一人でシャッター押して一人で走って一人でカメラ回収。
広大なお茶の風景を見て目的を果たしたので
久留米側から耳納連山を回避して浮羽まで走って来ました。

ナビのログを見ると耳納連山を綺麗に一周したところで
小さな八幡宮に寄り道。
目的地とかじゃないけど
路地を通過してる時に狛犬が鳥っぽかったので
引き返して寄ってみたんだよ。

肥前鳥居をくぐって境内に入ると
狛犬もいらっしゃいますがその奥に白い狛鳥。
前に神社で見た時は鷽と言う鳥でしたが
ここは鳩らしい。

クルッポーー。
阿吽どっちも同じ顔っポー。
小さな神社と書いたけど
小さいながらも本殿の装飾はとても綺麗。
彫刻も細かく鮮やかで大事にされてるっポー。
交通安全&悪疫退散!
隈上正八幡宮に寄り道した後は
合所ダムの上流へ登ります。
これを登ると彼岸花が綺麗な棚田があるのですが
いまは田植え時期を迎えて水を張ってる状態の棚田です。

水を入れた直後に来たかったけど
もう田植えが終わってる田んぼがいっぱい。

写真の映えだけを考えると
明朝とか夕景の時間がいいのだけど
日本の原風景に癒しを求めてるのでこれで大満足。

茜ちゃんを停めて
棚田の細い道を歩いてみるとイモリ発見。
水が綺麗なので
ウジャウジャいらっしゃいます。
道路も夜間に渡ろうとしたのか車に惹かれて
イモリ煎餅みたいになったやつがたくさんあるよ(汗)
生き物大好き※なので
棚田の風景よりこっちに夢中になってしまった。
(※蛇など一部の生き物は除く)

田植え中の耕運機のエンジンの音に交じって
モリアオガエルの鳴き声が谷にこだまする日本人てよかったと
思える場所。

わたしのツーリングにしてはスポットも少なく
簡素なツーリングだったけど久しぶりに走れたので
もうお腹いっぱい。
でも本当のお腹の方は
ペコペコに近かったので棚田の下でスイーツタイムです。
背後の砂防ダムが泣いて涎を垂らしてるけど
泣いたってあ~げない。
3時のおやつの後は
一気に走ってガレージに帰還。

久し振りに動かした茜ちゃんですが
な~んにも不具合もなく最後までわたしを楽しませてくれました。

燃費も財布にやさしくてサンキュー。
また走れるようなら
走れるうちにまたどっか行こう。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓御乗車になられた方はどうぞポチっとお願いいたします↓
景色も燃費も素晴らしいですね!
by tomi_tomi (2020-06-12 02:25)
茜ちゃんも嬉しかったと思います。クルッポーと茶畑これは茶畑浴ですね(笑)お疲れ
by みうさぎ (2020-06-12 07:24)
ガ-ドレ-ルが無い川沿いの小道
いいですね~
昔の面影が残ってますね
河原での昼食、気分がリッチですね
by kazu-kun2626 (2020-06-12 07:25)
茶畑ジドリ見つけるのに時間かかりました^^;
見渡す限りの緑の絨毯、爽快ですね♪
棚田の風景も美しい~
綺麗な新緑満喫で茜ちゃんも喜んでいますね^^
by raomelon (2020-06-12 09:23)
八女にはご縁が(八女でも広川町)
数度訪れています。久留米で泊まったこともあるのです^^
今年も新茶は八女の初摘み(八十八夜の)(*'▽')”
by 侘び助 (2020-06-12 10:16)
おいら、ピロリ菌が発見されて以来
生水は飲まなくなりました
こういう風情のあるところ、当地にもありますが
住人たちから「よそ者?」って顔で見られてるようで
あまり寄り付かないです
by くまら (2020-06-12 11:51)
あー、やっぱりスピード感あって爽快な気分です。
茶畑の棚田もですが、山間の小さく区切られた棚田はいつ見ても感動します。
by mirro (2020-06-12 14:04)
290km!
記事で読むとあっという間に帰ってくるのですが結構走ってるのですね^^;
茜ちゃん号でもこれくらいは普通?
棚田とイモリのいる風景に癒されました・・
by ぜふ (2020-06-12 17:29)
久しぶりのバイクですね~。
結構楽しませてもらいました。
日本の原風景・・・いいものですね。
ランチもおやつタイムも取って珈琲が
美味しそうだな~!!
まったく密とは関係ないツーリング、
これからは楽しめそうですね。
by yoko-minato (2020-06-12 17:54)
「茶畑ジドリ」が何処にいるのか?目をこらして探しちゃいました。
豆粒みたいでちっちゃ!^_^
by ヨッシーパパ (2020-06-12 18:56)
八幡様に鳩は付きものだけど「狛鳥」は初めて見ました(´c_` )ホー
by johncomeback (2020-06-12 20:15)
お茶を飲むでは無くて見る、なんですね。
茶の花を見るでは無くて葉っぱを見る、と。
茶摘み体験とかその自分で積んだ茶葉を自分で飲むって項目があると良いですね。
生の茶葉ってどんなお味か疑問ではありますケロ。
最後のはどう見てもミズバショウではありませんね。
カラーの根っこ食べたりするんでしょーか。
by miyomiyo (2020-06-12 20:26)
こんにちは。
解除後のプチツー乙でした。
原風景も色々あって良いですねぇ。
> な〜んにも不具合無く
まあ、世界に冠たるホンダさんの最新マシンですから...(笑)
by HIRO (2020-06-12 20:41)
ポピー畑の華やかな色合いも
麦秋の黄金色も素敵ですが
緑がめっちゃ眩しいですねぇ=(^.^)=
狛鳥、初めて見ました(°_°)
by ニッキー (2020-06-12 21:13)
野生のイモリ、みたーい!
いいなぁ!!
by yuppie (2020-06-12 22:56)
いつみてもどこを見ても、きれいな水、鮮やかな緑
青い空、素敵です。父方の田舎がこれに近いかもです。
夜とかくらいから、うっかり歩くと水路に落ちちゃい
そうな感じの道でした^^;
by みずき (2020-06-12 23:49)
八女の茶畑素晴らしい~
県またぎが可能なら今すぐ見たい風景です(^^♪
by yamatonosuke (2020-06-13 02:10)
自然、そして日本堪能ツーリングですね。
モンキーならではののんびり感がいい!
僕もまた八女茶園行って見たくなりました。(笑)
by GATA (2020-06-13 02:49)
おはようございます
久々のツーリング気持ちよさそうですね
めがね橋の袂でのランチは景色もおかずですね!
茶畑のスケール素晴らしいですし
千枚田は大河ドラマの韋駄天に出てきたような風景ですね
by gardenwalker (2020-06-13 05:44)
とにかく広々としていて気持ちが良いです。
楼門好き、わかるような気がします。^^v
by よしあき・ギャラリー (2020-06-13 06:03)
有名産地ですから畑も大きいですね^^
by ぽちの輔 (2020-06-13 07:06)
よい旅をしてますね、最高です。
茶畑がとても綺麗で絵になります。
モリアオガエルの鳴き声って聞いてみたい、どんな声なんだろう?
by せつこ (2020-06-13 08:02)
お早うございます、三仏寺(投入堂)にコメントを
有難うございました。
近くで見ると、投げ入れられたお堂は、
ピッタリ岩の隙間におさまっていました。
久しぶりのツーリングでしたね、
高良玉垂命神社の門が歴史を感じさせ
ますね(^^)v
河原でランチ、気持ち良さそうで~す。
by tarou (2020-06-13 09:54)
素敵!こういう河原でのんびりしたいです〜
by リュカ (2020-06-13 10:37)
投稿が途中で消えてしまった~ もう八女茶!
by OJJ (2020-06-13 11:03)
つ、ついに砂防堰堤まで(´∀`*)ウフフ
by an-kazu (2020-06-13 11:48)
ツーリング再開出来て良かったですね(^^)
とりあえず県内の一番遠い方へ行きたくなる気持ち解ります
こちらの方では越県ツーリングされてるライダーが多いようですけど・・
茶畑といえば静岡のイメージしかありませんでしたが
そういえば八女茶って福岡でしたね(^^;
by Jyo (2020-06-13 13:54)
茶畑、美しい~♪
八女茶は高級玉露で有名ですよね^^
どらもっちも魅力的、お茶いれて和菓子食べたくなりました。
by ゆきち (2020-06-13 15:22)
高良玉垂命神社の楼門いいですね。
ランチした場所も気持ちよさそう!
一人で三脚立てて、回収するのも自分でするというのは
大変ですね。
今回もいい所を旅してますね。
by minsuke (2020-06-13 16:14)
茜ちゃん解禁おめでとうございます。
私も軽く走らせたかったのですが、梅雨入りしてしまい、復活はお預けとなってしまいました(;_;)
by ZZA700 (2020-06-13 16:55)
響さん、晴れ男ですねぇ〜
いつも素敵な景色と青い空!いいないいなぁ。。。
こっちの空、週末になるとどんより空が多いのら。。。
茜ちゃん、ご機嫌損ねてなくて良かったね。
また、素敵なところへ連れて行ってね o(^∞^)o
by ちょろっとぶぅ (2020-06-13 17:06)
茶畑の新緑に水の張った棚田と、今の季節ならではですね。
夏前に緊急事態宣言が解除されて良かったです。
by わたべ (2020-06-13 18:17)
お地蔵様は首が無いですね・・・九州でも代わりに石を乗せるのか。
ヒノカミで沸かしたコーヒーを飲めば、鬼も太陽の光を克服できるのかも(笑)。
by tai-yama (2020-06-13 19:11)
県をまたがなくても素敵な所多くて羨ましいです!
最近はインスタばかり見てて・・・やっぱりPCブログは写真が綺麗ですね♪
響さんはやっぱりバイクが似合うわ~♪
水色のチャリも素敵ですけどね(^^♪
私も遠出したいです!
by kazumin (2020-06-13 21:57)
見事な茶畑ですね。
こういう景色も素敵ですね。
by テリー (2020-06-13 23:11)
秋月の旧街道いい風情ですね。新しく目的地に最短で行ける道ができるとつかわれなくなりますが、こういう道そのものを楽しむ道は残したいですね。
ランチの場所がいいですね。川の色がさわやかです。
八女の茶園はン十年前に阿蘇の帰りにたまたま山越えしてて出くわして感動しました。山というか台地の上のほうだからまわりに視界を遮るものがなくて、なんか大げさに言うと「緑一面の天空の園」に入り込んだみたいでした。あれからン十年、やはりこの季節が一番緑が輝いてますね。
やっとツーリング再開!!と思ったら、雨マークでいっぱいですね~
なんだかな~ってやつですね~。
by TAC (2020-06-13 23:37)
久しぶりのバイクですね。
バイクは細い道も通れるし、ある程度遠くまで行けるので、やはり便利ですね。
by JUNJUN (2020-06-14 06:27)
日本らしい風景でいやされます
by luces (2020-06-14 10:33)
八女茶畑にポツポツ建ってる
小さい建物がすごい良いアクセントになってて
写真がひきしまってる感じです笑
by はなだ雲 (2020-06-14 15:59)
東海地方は週末ごとに雨が来るみたいなので、当分バイクはオアズケな感じ(>_<)
在宅勤務も徐々に終焉を迎えつつあるので、在宅時の晴れた早朝にチョイノリするしかないかな~
by よっすぃ〜と (2020-06-14 21:19)
秋月はサイクリングの定番だった、いきたいぞ!
by SpeedBird (2020-06-15 20:08)
自然はいいですね。
昔田舎に引っ越してきたときは、ちょっと愚痴もでたけれども・・
季節を重ねるごとに変化する山々の色が珍しく、新鮮でもあり・・
モリアオガエル、本以外で初めて見た時は感動したものです。
by 拳客 (2020-06-16 07:36)
心が浄化されるツーリングだわ♪
あの高台から茶畑の中を自撮り走行するとは( ゚Д゚)
さすがジドラー(笑)←褒めてるよ一応w
狛鳩、苔むした狛犬や灯篭の中でひときわ白く目立つね~。
デフォルメっぷりが可愛いな♪
by もちっこ (2020-06-16 19:26)
青空に辺り一面のお茶畑が見事です。
綺麗に緑色ですね。これだけあると確かに空気にも
カテキンが入っている気分になりそうです。
棚田もいいですね。日本の原風景ですよね。
by kuwachan (2020-06-16 20:58)
◆tomi_tomiさんへ
ありがとうございます。
茜ちゃんの燃費はまだまだ伸びますよ。
寒い日だけ苦手みたいです。
◆みうさぎさんへ
たまにはバイクにもいい景色見せてあげないとね。
お蔭で良い燃費でした。
◆kazu-kun2626さんへ
旧街道がアスファルトになってるだけでそのまま残ってる感じの道でした。
車だと神経使うけどバイクだと歴史探索みたいで楽しいです。
◆raomelonさんへ
ジドリは広さを伝えようと思ってかなり遠くまで走っちゃいました。
豆粒ですね(笑)
◆侘び助さんへ
八女も久留米ナンバーなので一緒のテリトリーです(笑)
新茶の嬉しい季節ですね。
◆くまらさんへ
わたしも生のままじゃ飲みませんよ。
しっかり河原で湯沸しして珈琲に入れて飲みました。
◆mirroさんへ
九州は棚田が多いのですが
田植えシーズンの棚田は作業は大変ですが
風情があっていいですよね。
by 響 (2020-06-17 18:17)
◆ぜふさんへ
290kmだと無休油で遊べるので
まだ自粛ツーリングの枠を抜け切れないです。
でも久しぶりにしっかり走った~と実感できた日でした。
茜ちゃんは四国から帰る時に1日で800km走りましたよ(笑)
◆yoko-minatoさんへ
先月の事ですが一番好きな新緑シーズンに走れなかったので
お茶の新緑を狙って行ってみました。
天然水で沸かしたお湯でいただく珈琲は景色も加わって
とってもおいしくいただけました。
◆ヨッシーパパさんへ
茶畑ジドリは走ってても気落ちがいいので
どんどん登っちゃってこんなに小さく写ってしまいました。
◆johncomebackさんへ
狛鳩は可愛かったです。
出来れば阿吽の形があればもっと楽しめたかも。
◆miyomiyoさんへ
飲むのも好きだけど新茶のシーズンは見た方が心の浄化に良いです。
もちろん近くに抹茶を作ったりほうじ茶をつくる体験ができる施設もありますよ。
去年行った時はレポ書きましたが今年は閉館になってたかも。
◆HIROさんへ
県は跨げないけどそれでも久しぶりのバイクでの遠出は
楽しかったです。
ホンダさんの信頼性はCBでも体験しております。
by 響 (2020-06-17 18:17)
◆ニッキーさんへ
走れなかったけど季節ならではの風景がちゃんと
楽しめてよかったです。
狛鳥は珍しいので思わずUターンして寄っちゃいました。
◆yuppieさんへ
九州はアカハライモリがいっぱいいます。
特にこの棚田周辺は多いみたいで道路でいっぱいペッタンコになってました(汗)
◆みずきさんへ
こんな長閑な風景に近い田舎があるってうらやましいです。
たしかに田舎は外灯も少ないので「闇」ですよね。
でも星が綺麗そう。
◆yamatonosukeさんへ
無い物ねだりでわたしはわざわざ静岡まで茶畑を
見に行った事があります(笑)
鹿児島の知覧茶も見に行ったので茶畑好きなのかもしれません。
◆GATAさんへ
近いから行かないってGATAさんが書いてたけど
やっぱここ良いでしょう?
季節は5月後半前後がベストですね。
◆gardenwalkerさんへ
やっとバイクでまるっと1日遊びました。
県をまたげないのでちょっと不完全燃焼ですが
お茶の新緑でいっぱい癒されたのでOKです。
韋駄天で出てきたみかん畑の段々畑は大好きなので自由に行けるように
なったら走りに行きます。
by 響 (2020-06-17 18:17)
◆よしあき・ギャラリーさんへ
ひろ~~~い阿蘇とかに行きたいのですが
まだ県をまたぐのは自粛してるため県内でひろ~いところを
考えると茶畑になりました。
◆ぽちの輔さんへ
金賞もよく取ってる産地ですので写真に撮ってないけど
道すがらは茶畑だらけですよ。
◆せつこさんへ
モリアオガエルの鳴き声はコロコロコロロって
二枚貝(赤貝みたいな)の殻の背をすり合わせたみたいな
けっこう大きな声で鳴きます。
◆tarouさんへ
やっとツーリングらしいツーリングが出来ました。
河原でランチってベタですがめっちゃ美味しかったです。
◆リュカさんへ
ひろ~い河原とかではないけど
貸切なのでとっても快適なランチになりました。
時間がいっぱいあるなら釣り糸を垂らしながらのランチとか
憧れます。
◆OJJさんへ
消えちゃいましたか?
頑張ってくだ茶い。
by 響 (2020-06-17 18:18)
◆an-kazuさんへ
そこをコメントするのはan-kazuさんしかいない(笑)
九州は山間部に行くとこのタイプの砂防ダムだらけです。
◆Jyoさんへ
県内で一番遠いとかとなると北海道とか羨ましいよね(笑)
県だけで言うと新潟県も長いので羨ましいです。
海岸を走るとず~~っと新潟県だし。
◆ゆきちさんへ
玉露は60度くらいのお湯で入れるとお茶じゃないと思うくらい
凄く美味しいですよね。
この大茶園では一部だけですがすこし山間部に行くと玉露栽培で黒いシートで
覆われた畑がいっぱい見れます。
◆minsukeさんへ
走行写真のジドリは一番ツーリングらしい写真が撮れるのですが
面倒なので1日に1回が限度です(笑)
◆ZZA700さんへ
タイミングが悪かったですね。
でも梅雨入りしてすこしの間は晴れる日もあるので
乗っちゃいましょう。
◆ちょろっとぶぅさんへ
晴れ男ありがとうございます。
いえ、晴れたから出かけてるだけですが・・・(笑)
まだ遠くへ行けないけど綺麗な景色をいっぱい見れたらいいな。
by 響 (2020-06-17 18:18)
◆わたべさんへ
新緑は自転車でしか見れませんでしたが
新茶の畑と棚田には間に合いました。
すこし足を延ばせるのは梅雨明けくらいからかな?
◆tai-yamaさんへ
ヒノカミで沸かした珈琲は絶品ですよ。
いや鬼が昼間に出てくるようになっては困りますが・・・
◆kazuminさんへ
県をまたげない制約のお蔭?で
近くのいいところをいっぱい発見できた気がします。
おまけに山も登り始めたので健康になってます。
◆テリーさんへ
広大な茶畑はここだけですが
段々畑のような場所にずっとお茶が栽培されてる風景は
とっても和みます。
◆TACさんへ
秋月の旧道も寄り道が楽しい小さなバイクだからこそ
そっちに曲がってみようと思うので楽しい発見でした。
かなり以前に自転車でも秋月を散策したことがあるのですが街道の
入り口側まではかなり坂を上がるので行ってなかったです。
梅雨入りしましたが晴れる日もあると思うのでタイミングが合えば
出掛けたいです。
◆JUNJUNさんへ
やっと1日まるっと乗れました。
遠くまで行けないけどそれでも流れる景色と
身体に当たる風が気持ちいいです。
by 響 (2020-06-17 18:18)
◆lucesさんへ
棚田も茶畑も日本らしくていいですよね。
癒しの風景です。
◆はなだ雲さんへ
茶畑の作業小屋が可愛いですよね。
大草原も良いけど人の手で作った広大な風景も素晴らしいです。
◆よっすぃ~とさんへ
走ろうと思うと雨マークが続いたりしますよね。
しかもなにか新しいツーリングアイテムを買った後とかにも
雨マークが並びやすいです(笑)
◆Speedbirdさんへ
秋月は自転車多いですよね。
秋月から下ったところに自転車専用のカフェとかもできています。
◆拳客さんへ
わたしは信号があるだけでストレスなので田舎大好きです。
わたしの友達の熊本県民は前に車が3台以上いると「渋滞」と言います。
モリアオガエルって声はすれどなかなか姿見れないですよね。
by 響 (2020-06-17 18:19)
◆もちっこさんへ
すっかり1か月以上前のレポになっちゃいました。
5月の中旬で新緑も平地は終わったしどこに行こう?と考えたら
お茶は新緑まっさかりじゃない?と思って行ったよ。
狛鳥のある神社はうきはのいっつも前を通ってる神社だったよ。
◆kuwachanさんへ
これだけお茶に囲まれてたら空気にもカテキン入ってそうですよね。
カテキンパワーで悪疫も近寄れないと思うような場所でした。
by 響 (2020-06-17 18:19)