浮羽で登山&湯沸かしツーリング [ツーリング]
今日はそれほどいい天気ではないけど
ご近所さんとせっかく湯沸かしセットを買って
外でラーメン食べようって話しをしてたので集合します。
頴田のコンビニで待ち合わせると
一番距離があるはずのせっちゃんがもう来てました。
どんだけやる気満々?
ちびっ子バイクなので
ラーメンと500mlの水を買うと
バーナーセットの収納に悪戦苦闘中です。
わたしは茜ちゃん用に小さな
ガスが入るクッカーセットで来てるのでスマートに
収納できてました。
(インナーを脱ぐとパンパンになりますが)
で、せっちゃんと2人で残りの3人を待ってると
まさかの雨がパラパラと降りだしたじゃありませんか。
雨は降らない予報だけど上空に寒気が入るって言ってたので
パラパラ程度だけど歩道橋の下に避難。
こんな隙間にも入るチビッ子バイクの特技(笑)
結局雨粒がパラっと来ただけで避難する必要もなかったんだけど
遅れて来たとのじんが走ってたところは降ってたみたい(笑)
では、ご近所さんと初のラーツーの開始です。
(個人ではもうやってますが・・・)
八丁トンネルを抜けて筑前町方面へ行くので
嘉麻市へ向かってると信号待ちでミラーを見ると
Yosiさんだったよ。

仕事に行くところみたいなので
軽く手を上げて会釈して先へ。
会釈する手も左手が上がらないので
アクセルから手を放して右手で・・・(笑)
今日もマスクと左腕を上げる時は
右手のアシストでのツーリング。
予定通り八丁トンネルを抜けて
筑前町の最初の目的地に到着。

農地にポツンと一ノ鳥居が建つ
松峡八幡宮(まつおはちまんぐう)
二ノ鳥居からは階段になって
それを上がると本殿でございます。
小さな神社ですが
境内には大きなクスの樹があるのですよ。
何故か神社の名前が違う
「栗田八幡宮の大樟」
根周り12mの立派な樟だけど
形がすごく複雑。

見る角度を変えるとこんな樹なんだよ。
樟の大木になるとよく空洞ができるけど
この樟は空洞を通り越してる感じが否めない。
中心が無くて皮しかないように見えるけど
ちゃんと生きてるのが凄い。
樹高も支えられてるとはいえ30mもあるのです。

大きな空洞の下には樫が生えてて
いずれ樫の樹と世代交代するかもしれませんが
わたしが生きてる間じゃないな。

大楠の樹皮を見てみると
コルクのようにスカスカになってますが
熊襲に関わる神社の御神木としてまた
三輪町指定の天然記念物としてこれからも残ってほしい樹でした。
では大樹のパワーを分けてもらったら
近くにあるらしい金刀羅神社の鳥居を探します。
しかし場所があまりにマイナーなため
近くを散歩してた方に聞き込みをするも予想通りに知らない。
地元の人も知らない場所へ挑むことは
わたしにとって珍しくないけどどうアプリーチしていいかわかんない。
道なんか無いのでとりあえず
一番近付けそうな場所にバイクを停めます。
交通量の多いバイパスからいきなり山の中に入るのだけど
道行く車が「この人たちなんで山に?」って目で見られて恥ずかしいので
急いで見えない場所まで登ります(笑)
ロープがあるけど
もしかしたらバイパスの法面工事の関係者が
使うため?
でも人が上がれる道があるって事はこっちで間違って無い気もするが
はたして行けるのかどうかなんてわかんない。
予想通りお約束のような絵柄になってきた(笑)

「ツーリングです」
ツーリングだから。
探してるのは森の中にポツンと建つ鳥居。
その鳥居があるのが金刀羅社なんだけど
途中から嫌な予感がしてたけどやっぱり山の山頂にあったよ。
阿弥陀ヶ峯127m:山頂「頂きました」
数字にすると低いけど
ツーリングで道無き道を登ったと思うと名峰に値します。
この金刀羅社と阿弥陀堂が建つ山頂は
かつて秋月氏の山城があった阿弥陀ヶ峯城址らしい。
(お堂の端に心霊写真)
しかしわたしが見たかったのは森の中の鳥居。
「どこ?」
すると阿弥陀堂の前にどうみても
人が上がってくる正規の道があるんだよね(笑)
獣道じゃないよね? ↓
一度バイクに戻って反対側へと言う案も出たけど
バイクを停めた場所から山の反対側へ降りちゃうけど
下ってみる事にします。
しかし正規の道とはいえ
こっちの方が勾配がきつくて積もった落ち葉でめっちゃ滑る。

山頂の金刀羅社と阿弥陀堂に行くなら
バイパスから道なき道を行った方が絶対楽です。
(誰も行かないだろうけど)
そろそろ全部下っちゃうんじゃないか?ってところで
鳥居発見!

天気が悪い日やちょっと薄暗い時間に来ると
もっと雰囲気が出そうな鳥居でしょ?
本来ならこの鳥居をくぐって神域へ入って行くのだろうけど
まさかの反対側からの参拝だよ。

補足を言えばこの鳥居から
もう下の民家が見えると言う・・・
でも意地でも探した鳥居で集合写真は
格別な思い出の一枚になりそうです。
集合写真を撮って下ってると
地元の掃除のボランティアの方がいて
こんな森からガヤガヤをうるさい人たちが下って来て
びっくりしてたよ。
山から出たら
同じ道で戻る体力があるはずもなく
遠回りだけど車道をテクテク歩いて戻ります。

でもこれがポカポカして
春のハイキングみたいで思いのほかめっちゃ楽しい。
(まぁ、退屈しないバカな会話ばかりしてるからな)
久しぶりに自分のバイクを見た気分を味わいながら
浮羽方面へ走りました。
筑後川を渡って耳納連山が近くなったところから
農道を走って到着。

「徳満神社」
明るい平野部にある可愛い神社ですが
この境内にはカッパがいらっしゃるとです。

お尻!
もうめっちゃ可愛いんですけど~。

触りたくなる欲望をぐっと堪え・・・

れない(笑)
なんて手のひらのアールにマッチする
お尻なんでしょう。

何を表現してる姿なのか不明だけど
このお尻カッパの奥にも河童がいます。
やっぱり河童は相撲好き。
しかしこのポーズって
人も出来るのだろうか?
そんな素朴な疑問からもちっこさんにやってもらおうとしたけど
鉄骨が入ってんのか?ってくらい身体が硬いので
とのじんにやってもらいます。
人の骨格じゃ無理そう(笑)
子供だったらギリギリ行ける?
いっぱい笑ったらそろそろランチ場所を探しましょう。
風があるので平野部より山を背にした方が
湯沸かししやすいだろうと思って以前一人で行ったけど
寂しいところだったのでまたみんなと来ようと思ってた
鰐口公園へ上がってみます。
しかしわたしの記憶なんて4KBくらいのメモリーしかないため
途中が酷道だったのを忘れてました。
前も茜ちゃんで登ったので
酷なんて考えてなかったけど今日はとのじんがZ1000だった(笑)
酷な場所でのUターンはかえって危ないので
すこし開けた場所まで登ってUターン。
その開けた場所が絶景なんだよ。

ヒャッポーーー!

道がこの開けた場所しかまともじゃないけど
見晴らしは最高。
ではとのじんがコケないことを祈りつつ
万全の布陣を組んで下ります。

インカムで後ろのもちっこさんと通話しつつ
後続を見てもらいますが途中からとのじんが来ない。
もしかして?
と思いもちっこさんに林道の途中で待機してもらい
引き返して様子を見に行くと
荒れたヘアピンカーブを3人で押してた(笑)
押し歩きのヘタな私はそっちの方が怖いけどな。
きついカーブが終わったところで
大丈夫そうだともちっこさんに伝えて行って
振り返って降りて来たとのじんのZ1000を見るとせっちゃんが
乗ってるじゃないか(笑)
バイクを交換すると言う奥の手を使いやがったか(笑)
(それではせっちゃんの方がスキルが上って事になるけどそれで良いのか?)
そのままランチ場所まで交換すればいいのに
やっぱり元のバイクに代わるって事で民家が見え始めたところで待ちます。

個人的にはたまたま停まったところの
横の空き地でラーメン食べてもいいけどな。
下の県道へ出て
しばらく走ってると平原公園の看板が出たので
その公園に向かったけど・・・
まだ桜も咲いて無いしめっちゃマイナーなところなのに
しっかり看板が設置されてるよ。
密集して宴会するわけじゃないけど
ここは諦めてさらに山に上がったところで湯沸かしします。

今日のランチはココとするっ!
椅子も丸太も適当に散らばってて
最適な場所でした。
今日もメインはアルファ米のドライカレーで
15分待つところをぐっと我慢して13分くらいで食べたら
やっぱり微妙にごっちんじゃった。
(説明を守りましょう)
みんなと楽しく笑いながらランチ後は
美味しい珈琲タイム。
ではお片付けをして
午後のツーリングスタート。
走り出してすぐですが
「逆上がりの水」の前を通ったので寄ります。
錯覚で溝の水が上に流れてるように見える
スポットなんだけどわたしのように心が綺麗じゃないと
そうは見えないらしい(笑)
浮羽の山裾をしばらく走って
今日寄ろうと思ってた最後の場所に到着。

「清水禅寺」
わたしの好きな山門があるお寺。
御本堂も立派で
もちっこさんの御朱印も頂けました。
山門の所からすでにいっぱい見えていたけど
このお寺って苔がすごい。

お寺の奥へ行くと石仏がいっぱい並んでいます。
ちょんまげスタイルなど面白い苔が付いた石仏もあるけど
わたしが会いたかったリーゼントスタイルの石仏。

これ。
しかし誰かが苔を剥いだのか
鬼剃りになってんですけど~!
バチが当たってハゲちまえ!と思いつつ
地面を見ると不自然に根が張ってない苔を発見。
乗せてみると・・・

増毛成功。
わたしの20代前半は
天パーだったこともあってピターっとした
オールバックにはならずに同じような髪型でした。

髪型はあれですが
とにかくフカフカの苔に癒されるお寺でした。
ここの先はもう帰るくらいしか
考えてなかったため来る途中に和菓子屋で
桜餅を買って来たのでここで珈琲を飲みながら食べましょう。
水も湧水があるので買わなくてもいいし。
と、わたしはこの湧水を沸かせばなんの問題もないのだけど
みんな怖いと言って買ってきた水を使ってるよ。
帰りにカフェに寄れば良いかもしれないけど
しばらく世の中が平穏になるまでこのスタイルになりそう。

みんながみんな湯を沸かす必要もないので
お湯を分けてもらって桜餅タイム。
スイーツタイムと言えばパフェやケーキなんだけど
和菓子の中で桜餅は別格に大好物なのよ。
外で食べる桜餅と美味しい珈琲で至福の時間。
今日は前半の登山から遠足のようなツーリングに
なっちゃった。
スイーツタイムの後は天気が崩れるといけないので
帰る方向へ走りますがその途中に原鶴の菜の花畑の前を
通るので停まってみました。

さすがに人も多かったけど
広いので問題なし。

お腹いっぱいビタミンカラーを吸収しますが
匂いは良い匂いとは言えないね。

日差しもあって春らしい風景を堪能しますが
後で嵐みたいになるなんてこの時は想像できない。

一面のお花畑で女子力を磨いたら
帰りま~す。
快適な裏道で杷木まで行って小石原を越え
誰も居ない添田駅の駐車所で解散です。
道の駅などを避けつつトイレがある場所に停まってみたけど
このトイレは昭和のまま時間が止まってたました(笑)
ここで別れる前のグダグダと会話を楽しむところですが
前方の雲行きがめっちゃ怪しい。
大任のまで帰ってると真正面に見える香春岳だけが
真っ白に煙ってる。
間違いなく降ってる。
風も外したグローブを股で挟んでないと
飛んじゃうほど強い。
(ダウンバースっぽい感じがする風)
まだギリギリ大丈夫な気もするけど
濡れるとジャケットを洗ったりと面倒なので合羽を着ます。
(上下を積んでるのはわたしだけ)
合羽を着ると雨が止むというジンクスを信じて走りますが
そのジンクス通り真っ黒な雲は横に抜けて
パラっと来ただけでセーフ。
給油をして茜ちゃんを綺麗に噴き上げてガレージに入れ
部屋で着替えてると雨戸を叩くような大雨になりました。
すこし先まで走るもちっこさんたちも
ギリギリセーフだったらしい。

今日はご近所さんたちを交えて初めてのラーツーでしたが
大人の遠足みたいで楽しい1日でした。
暑くなるとできないラーツーですが
次回はどこで食べようかな?
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
合羽を着ると雨が止むというジンクスを信じて走りますが
そのジンクス通り真っ黒な雲は横に抜けて
パラっと来ただけでセーフ。
給油をして茜ちゃんを綺麗に噴き上げてガレージに入れ
部屋で着替えてると雨戸を叩くような大雨になりました。
すこし先まで走るもちっこさんたちも
ギリギリセーフだったらしい。

今日はご近所さんたちを交えて初めてのラーツーでしたが
大人の遠足みたいで楽しい1日でした。
暑くなるとできないラーツーですが
次回はどこで食べようかな?
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
リーゼント石仏がちょっとかカッコイイと思ってしまいました(笑)
どこも自粛ムードで辛いですが今の状況を考えると仕方ないですね
by Jyo (2020-03-28 06:42)
帰宅と同時に大雨・・・持ってますね(^_^)v
by an-kazu (2020-03-28 07:06)
リーゼントの石仏さん、似合ってるなぁ
見事増毛成功、羨ましい
あやかりたいあやかりたい( ̄人 ̄)
春に遠足ツー、長閑な雰囲気がいいですねー
登山はハードだけれど^^;
by さる1号 (2020-03-28 08:11)
その大きな溝のような崖!!最高そうです。
でも参道でしょうから掘れないですね^^;
ところでせっかく湧水があるのに飲まないというのはもったいない。
by ぜふ (2020-03-28 09:04)
こんにちは。
ご近所さん達とのラーツー乙でした。
阿弥陀ヶ峯の金比羅堂は、なかなかですね。
参道にも、男坂と女坂がある所が多いから、そういう括りなのかも?
by HIRO (2020-03-28 09:30)
桜餅、九州も大阪と同じ道明寺タイプですね♪
甘じょっぱい桜の葉っぱと餡子の組み合わせが大好き^^
関東では小麦粉の皮だと知ったのはかなり最近です。
石仏の苔ヘア、楽しいですね!
by ゆきち (2020-03-28 11:07)
自然の中で食べるのは、何でも美味しく感じますよね。
もう、春の景色が羨まししい。
by 拳客 (2020-03-28 12:07)
かわいいおしりです
by luces (2020-03-28 13:26)
大人の遠足、楽しさが伝わってきます。広々とした屋外での
ランチはこういう時期だからこその工夫の一つですね。。
by れもん (2020-03-28 14:08)
カッパちゃんの可愛いお尻、これはもう
触ってくれと言ってますよね~^^
茜ちゃんと満開の菜の花畑、素敵ですね
あっ・・響さんも似合ってます^^b
ビタミンカラーに元気をいただきました♪
by raomelon (2020-03-28 17:59)
時流に即したランチと珈琲タイムがナイスアイデアです。
by ヨッシーパパ (2020-03-28 19:11)
すごいところの鳥居がありますね。
花見も自粛ムードですけど、せめて桜餅でも食べようか
by よっすぃ〜と (2020-03-28 19:45)
やはり日本人なのでちょんまげスタイルがツボです。
ベートーベンみたいなヘアスタイルのはありませんでしたか?
湯沸かし楽しそうですね。
これからどんどん発展して本格煮込み料理とかデザート作りとかしてきそーです。
くれぐれも山火事は起こさないよーにご注意くらさい。
by miyomiyo (2020-03-28 20:04)
「腐ってやがる」な大樟だけど樹高30mもあるとは・・・
巨木の生命力は改めて凄いなと。中年には和菓子が一番っ!
by tai-yama (2020-03-28 21:53)
この時期山へ行くと写真よりも山菜探しちゃいます
九州って河童なんでこんなに多いの??
by くまら (2020-03-28 23:09)
空洞の御神木、生命力の強さを
感じますね~
仲良し五人組いつもながら
楽しそう
by kazu-kun2626 (2020-03-29 10:11)
ちょんまげ石仏もリーゼント石仏も面白過ぎます~!!
楽しい仲間と桜餅でコーヒータイム、超羨ましいです♪
by まつき (2020-03-29 10:46)
ちびっこバイクで仲良しさんとラーツー
いつもですがとっても楽しそう=(^.^)=
菜の花畑、圧巻ですねぇ( ^ω^ )
by ニッキー (2020-03-29 11:54)
真後ろからの写真みて
もしやこれはと思ったけど
すごくキュートな、カッパちゃんのおしり♪
by はなだ雲 (2020-03-29 13:04)
相変わらずホンダさんは燃費が宜しいようですね。
ではまた、
ありがとうございました。
by PopLife (2020-03-29 16:50)
やっぱりガスバーナーは、イワタニですね。
新しい武器を使いたいって気持ちは分かりますねえ。
by わたべ (2020-03-29 18:15)
河童のおちりがキュートすぎて
衝動は抑えきれませんね^^;
by ZZA700 (2020-03-29 20:53)
筑後川も水は汚染がすごいですが、周辺は春爛漫でのんびりしていいですね!!写真だけ見てると世間のコロナ騒ぎがうそのようです。
割れた楠は樹齢どれくらいなんでしょうね。割れる前はさぞ立派な幹だったでしょう。樹木の生命力ってすごいですね~。
河童のポーズは雨乞い?でしょうか。さすが筑後周辺ならではですね。
ランチ場所へ向かう途中の国道からの絶景が素晴らしいですね!!こういう発見はミニバイクならではですね。
菜の花の春色に癒されました。ありがとうございました。
by TAC (2020-03-29 20:55)
国道→酷道の間違いでした。。大違いですね(笑)すみません。。
by TAC (2020-03-29 20:58)
桜餅美味しそうですね。
一面の菜の花、きれいです。
by テリー (2020-03-29 21:26)
菜の花畑キレイです!関西風の桜餅も良いですね~(九州は関西?)
燃料とバーナーは同じだが器は大きいですね、何人前?
by OJJ (2020-03-29 22:09)
こりゃもう登山レベルですね。お疲れ様です。
好きな場所で食べられるのがラーツーの醍醐味^^美味そう~
カッパの「おちり」がこんなに可愛いとは!!
by ANIKI (2020-03-29 22:45)
参道が獣道にしか見えなくてびっくりしました。
落ち葉で地面が見えてないですよね^^;
暗かったら怖そうだけど、地元で大切に
されてるんだろうなって思いました。
by みずき (2020-03-29 23:07)
おはようございます^^
倒木の山を登り探検して発見したような場所にある鳥居に驚きました。
一面の菜の花が綺麗ですね、大人の遠足は楽しかったでしょう♬
で~~触った尻の感触はいかがでした?
by せつこ (2020-03-30 05:28)
皮だけのクスノキ、生きてるとはすごいですね。
樹齢は1000年以上でしょうね。
カッパのお尻、可愛いです。
by kohtyan (2020-03-30 11:06)
心和む良い景色ばかり!
鳥居も素敵だな。
今度の週末は天気も回復していそうなので
相方くんのバイクに乗せて貰って、お出かけしたいなーなんて思ってます^^
by リュカ (2020-03-30 13:35)
カッパさん、マネできないけどコラボりたい!
綺麗な景色見て、気分爽快っ!
来週は、頑張って相棒と出かけようかなぁ。。。
by ちょろっとぶぅ (2020-03-30 14:17)
ラーツーは、じきにテント泊キャンプツーまで行くのかしら?
このかっぱを探し出したのはすごいです。
by 足立sunny (2020-03-30 14:27)
清水禅寺いいですね!
by minsuke (2020-03-30 15:43)
気の合う友人と外で食べれば何でも美味しいですよね。
仙台も暖かくなりましたが菜の花が咲くのは来月末です。
by johncomeback (2020-03-30 15:56)
苔があって素敵に増毛された石仏様はもとより
お帽子?だけの石仏様も皆さんとっても良いお顔
されているのに感動です☆彡。
作家さんはどなた?と思ってしまいます。
by mirro (2020-03-30 18:44)
こんばんは
ブログのお写真を拝見しながら
パワーをもらいました
私も昔、登山に持っていくバーナーでお湯を沸かして
撮影の合間にカップ麺を食べたりコーヒーを飲んだりしていました
外で口にするものって、なんであんなに美味しいんでしょうね^^
by gardenwalker (2020-03-30 21:32)
菜の花すごいです~
そしてそっとお尻触りたいです(笑)
by yamatonosuke (2020-03-31 01:57)
大楠から力をもらいました。
日本の神様は絶対です。
今回もユーモア満載、ありがとうございました。
by よしあき・ギャラリー (2020-03-31 05:38)
カッパさんのお尻がキュート♪
これは思わずなでなでしたくなっちゃいますよね(〃∇〃)
四つん這いのカッパさんは何を見上げているのかなぁ。。。
満開に咲き誇る菜の花畑はまさに黄色い絨毯!
これは爽快な眺めでキレイですね~(^^)
茜ちゃんとのコラボもナイスです☆
by あおたけ (2020-03-31 07:36)
お早うございます、薬師寺にコメントを
有難うございました。
みんなで、カップラーメンを持っての
ツーリング楽しそうです。
河童のお尻が、最高に可愛いかったです。
by tarou (2020-03-31 09:15)
「ごっちん」という言葉を初めて聞いた時は衝撃だったわ(笑)
まだまだ知らない方言がありそう。
プチ登山も山を一つ越えると奇妙な達成感があるから不思議ww
桜餅美味しかったわ~♪
旬の物を食べるって元気出るね♪
ごちそうさま。
by もちっこ (2020-03-31 09:49)
今回改めて、ちびっこバイクの楽しさを体験できたし
新しいスキルまで獲得できてなかなか良き一日でした。
それにしても、登って登ってグルグル歩いて、ほんに
健康的なツーリングだわww
ちびっこデビューはも少し先になりそうなので
スキルの運用しながら、着いていきますww
by tonojin (2020-03-31 18:29)
そう、そうなんですよね。
同じものでも外で食べるとなんだかおいしく感じられますよね。
これからは気候も良くなって外で食べる機会も増えそうですね。
by kuwachan (2020-03-31 21:04)
カッパ像、ウケる(笑)。
菜の花満開で、春ですね~。
春なのに、都心は重苦しい雰囲気です・・・。
by JUNJUN (2020-04-01 06:02)
◆Jyoさんへ
リーゼント石仏は毎日水をあげてると
そのうちアフロ石仏になりそうです(笑)
◆an-kazuさんへ
雨に合わなかったけど
最後まで晴れてるのが一番いいです。
◆さる1号さんへ
リーゼントはこの石仏の顔とよく合ってますよね。
髪になってる苔も苔アートで使いたいフカフカの苔でした。
◆ぜふさんへ
参道なので掘れないけど登ってきた斜面はOKかも。
(そんな余裕ないけど)
湧水でしかも沸かすので天然水を使いたいですよね。
◆HIROさんへ
金刀羅堂が目的じゃなかったのですが
鳥居がお堂の真ん前にあると勘違いして山頂制覇しちゃった。
◆ゆきちさんへ
桜餅は大島桜の葉っぱが巻いてないと嫌です。
作る場所によってこの葉っぱのしょっぱさに違いがあって
その違いも楽しめますよね。
◆拳客さんへ
他人との接触もな~んにも気にしなくても
山の中でのランチは美味しいです。
春はしばらくこのスタイルで乗り切ろうと思います。
by 響 (2020-04-01 10:26)
◆lucesさんへ
触らずにはいられないでしょう?(笑)
◆れもんさんへ
一人ならば混んでないお店とかでもいいのですが
複数でのツーリングは野外でランチのスタイルが
しばらく続きそうです。
◆raomelonさんへ
この河童のポーズは河童好きから見たら
悩殺ポーズでしょう。
我慢できずに触ってしまいます。
◆ヨッシーパパさんへ
苦肉に策でから始まった野外ランチですが
道具さえそろってしまえば毎回でも良い感じになりました。
◆よっすぃ~とさんへ
森の深~いところにポツンと立つ鳥居の雰囲気が良いです。
ただ場所がわからず一つの山を越えちゃいました。
◆miyomiyoさんへ
苔も育つのでそのうちショパンもスーパーサイヤ人3も出てくるかもしれません。
湯沸しでしょう?
発展どころか時間があれば走っていたい人たちばかりなので
次回は珈琲だけにしようか?とかになりそうです(笑)
◆tai-yamaさんへ
大楠は巨神兵レベルにギリギリ生きてる感じです。
和菓子の中でも桜餅は別格にすきなので毎日でも食べたい。
by 響 (2020-04-01 10:26)
◆くまらさんへ
九州はフキノトウもタラの芽も終わりかな?
阿蘇方面はこれから蕨ですが国立公園なので採っちゃダメなんですよね(汗)
河童はたしかに多いけど他の地方でも見かけますよ。
探す人がいないだけかも。
◆kazu-kun2626さんへ
大楠はほとんと皮しかないのに生きてるのに
勇気を貰えます。
本当はバイクメンバー全員を誘いたいのですがちょっと
今の状態では無理そうです。
◆まつきさんへ
石仏の苔は偶然でしょうけど笑える形になってました。
カフェじゃなく野外でスイーツも良いですね。
◆ニッキーさんへ
このメンバーだと個人で行こうとしてた山の中など
文句言わず付いて来てくれるので嬉しい存在です。
(あ、文句は少しは言ってるかも)
◆はなだ雲さんへ
河童のお尻は真後ろから見るともう
我慢できずに触ってしまいますよ。
◆PopLifeさんへ
モンキー125はマフラー変える前は
60km/L後半くらいの燃費でしたよ。
下がったとはいえ財布に優しいのか変わりありません。
by 響 (2020-04-01 10:26)
◆わたべさんへ
バイクに積むバーナーはいろいろ見ましたが
プリムスが一番コンパクトで軽量でしかも
ボンベが比較的どこにでも売ってると言うのがポイントですね。
一時期登山してる頃に持ってた物より小さいけど火力がある気がします。
◆ZZA700さんへ
このお尻は触らずにはいられませんね。
ちょうど手に収まる絶妙な大きさなんです。
◆TACさんへ
筑後川周辺の平野の風景は大好きなんです。
平坦なので一時期は自転車で走るお気に入りのエリアでした。
山の中腹からの眺めは絶景でしょう?
綺麗だけど先の森の中の道がガタガタなの(笑)
◆TACさんへ
脳内変換して読むので大丈夫ですよ~。
わたしの母のLINEで鍛えられてますから(笑)
◆テリーさんへ
関西から九州方面の葉っぱを巻く桜餅が大好物なのです。
主食したい(笑)
◆OJJさんへ
関西よりこっちは葉っぱを巻くみたいですね。
どっちも食べたことがあるけどやっぱり塩漬けされた
大島桜の葉っぱごと食べないと桜餅じゃない気がします。
by 響 (2020-04-01 10:27)
◆ANIKIさんへ
湯沸しは九州の名山を登ってる時にいっぱいしたので
段取りはまだ体が覚えていました。
河童はいっぱい見てきたけど今までで一番お尻が可愛いかも。
◆みずきさんへ
わたしが行くマイナーな所は人が歩いた痕跡さえあれば
立派な参道です(笑)
だって藪をかき分ける場所もあるし。
◆せつこさんへ
鳥居は山の反対側から行けば山の登らず
民家のすぐ近くから見れたということを最後に知るというオチでした。
河童のお尻はもちろん硬いけど丸みが妙に手のひらになじみます(笑)
◆kohtyanさんへ
あの大楠には生命の力強さを見せつけられました。
河童のあのポーズは悩殺されます。
◆リュカさんへ
公共の乗り物を避けて郊外に出れるバイクは
ストレス解消になりそうですね。
◆ちょろっとぶぅさんへ
河童のポーズはもしかしたら軟らかい子供だったらできるかも。
正座して肘を床に着けると顔が上がらないですよ(笑)
◆足立sunnyさんへ
テントまでは積む予定はないです。
なので遠征ツーリングは世の中が落ち着くまで待ちます。
by 響 (2020-04-01 10:27)
◆minsukeさんへ
お寺は早朝に鐘をならして朝を教えてくれそうな
山沿いのお寺でした。
山が近いので苔のアートがいっぱいです。
◆johncomebackさんへ
しばらく外で食べるスタイルになりそうですが
適当な場所でも仲間と食べると楽しいです。
春だけど自粛しないといけないエリアがあって残念ですね。
◆mirroさんへ
苔の髪型によく合う顔の石仏さんでした。
水を毎日あげるだけでどんどん増毛できるので
羨ましい。
◆gardenwalkerさんへ
わたしも外で湯沸しは登山してた頃以来ですよ。
世の中が落ち着くまでしばらくこのランチスタイルになりそうです。
◆yamatonosukeさんへ
菜の花はこれだけ密集するとけっこう匂いがキツイです(笑)
お尻はつい触りたくなりますよね。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
大楠はもう皮しかない状態なのに
しっかり枝葉を伸ばして勇気を貰えました。
◆あおたけさんへ
あまりにお尻を出し過ぎてるのでパンツ履かせてあげたくなります。
満開の菜の花は気分も元気にしてくれますね。
by 響 (2020-04-01 10:27)
◆tarouさんへ
外で食べるとカップラーメンでさえも
とってもおいしいランチに早変わりです。
◆もちっこさんへ
昔からキャンプとかで飯盒でご飯を炊いた時に芯があると
ごっちんと言ってたので標準語かと思ってたよ。
あの鳥居はあんなに民家から近いのに山を越えたとこう事に
最大の価値があるよね。
じゃないとただ森の中にある鳥居を見て3分くらいで次のところに
移動してたと思うよ。
◆tonojinさんへ
ちびっこバイクだと道が無くなってもなんの
心配もないのでうっかりとズンズン入ってしまうかも。
でも交代と言うスキルがあるので安心だね(笑)
◆kuwachanさんへ
前からですが人が居ない場所ばかり行ってますが
外で湯沸しするとますます誰とも合わずに1日が終えれそうです。
◆JUNJUNさんへ
河童の悩殺ポーズは面白いですよね。
作者はぜったい人が触りたくなるのを知ってデザインしてると思います。
by 響 (2020-04-01 10:28)
桜餅おいしそ。
たのしいコーヒータイムですね。
いつも羨ましく思うけど、
登山のシーンを見る度、
「やっぱ無理」って思い直すのでした(笑)
by おやまのtan (2020-04-02 00:08)
◆おやまのtanchanさんへ
ツーリングで湯沸しのスタイルはたまにはいいですよ。
登山はそのつもりじゃなくて結果なので
一緒に遊べば気づかないうちに登ってると思います(笑)
わたしもそうだし。
by 響 (2020-04-02 08:12)