黒岩山登山ツーリング [ツーリング]
(冬眠に向けて走り溜め中のためレポが追いつかず10/31のツーリング)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ベッドから出たくない寒い朝。
天気が良くなる証拠なんだけど
辛いよね~。

でも一度ジャケットに袖を通して
バイクのエンジンに火を入れると楽しい1日の始まり。

農道ライダーらしく朝露に濡れる田んぼの中を走って
耶馬溪の青の洞門。
通過~!
禅海和尚が掘ったトンネルを抜けたところにある
トイレで緊急ピットインを済ませたらまだ色付く前の一目八景を抜けて
玖珠からやまなみハイウエイ方面へ。
ここで本日最初の目的地の
響の絶景スポットでございます。
が、しかし今年は紅葉が遅いのか
去年より遅く来たのにまだ色付きはイマイチでした。

それでも緑の森の中にポツポツと
色のついた木々もあり、なにより涌蓋山の山頂付近の
紅葉が見事じゃないかっ。

去年は山頂もその裾も同時に綺麗に紅葉してたけど
今年の北部九州の紅葉はちょっとタイミングが難しい年みたいだ。
足元には安定してこの時期に咲く
ヤマラッキョウがユラユラ揺れています。

まぁ、紅葉はともかく
雲の形がめっちゃかっこいい眺めだこと。

遠くに久住の噴気口の湯気を見ながら
響の展望所はおしまい。
わたしの展望所らしく「歩き」はお約束。
銀ガメ号に戻って
筋湯周辺の草原を楽しみましょう。

期待していた紅葉はそれほどじゃなかったけど
ススキは今がベスト。

穂が開いて風で揺れると
ススキの海に波が出来たようにキラキラしててとっても綺麗です。

とっても気持ちのいい秋空の中を
バイクで走れる至福の時間。

ススキの草原をみつつ
長者原からやまなみハイウエイに入って牧ノ戸峠まで
登るよ~。
満車で入れない車を横目に
バイク専用スペースに銀ガメ号さんを停めます。
さぁ、今年も登ろうじゃないか。
わたしの予想通り涌蓋山の上が紅葉してたように
この周辺も紅葉してます。

しかし色付いた木々の間の樹はもう
冬枯れしたような状態。
登山してる方と話すと相次ぐ台風で先に色付き始めた木々の
葉っぱが全部ふっ飛んじゃったらしい。
まぁ、これもこの年しか見れない風景って事で
頑張って登ろうじゃないか。

あ、言っておきますがあくまでも今日はツーリングで
ツーリングスポットがたまたま山の上って事な。
こうして覚悟と決めて頑張って自分の足で登ろうとしてる人には
久住連山も絶景で出迎えてくれます。

いや~、九州の自然って素晴らしい!

で、登る山だけど例年なら
久住山に登る時にいくつも尾根を越える時の
一番最初のピークである沓掛山(1503m)に登るのが定番でした。

でも今年は紅葉は去年ほどじゃないので
まだ登った事の無い道を挟んで反対側の黒岩山を目指してみたよ。
バイクの恰好丸出しだと登山客から
変な目で見られたり「そんな恰好じゃ危ないですよ」などと
言われたりするのでそれっぽい恰好で挑みます。
(私は沓掛山までしか登りませんとか縦走などしておりませんと書いたプラカードを掲げたい)
初めて登る黒岩山だけど駐車場で話しかけられた
ご年配のライダーさんからは沓掛山より楽だと聞いてた通り
サンダルでも行ける東屋を越えても緩い坂で楽々です。
しかもすでに絶景!

ヒヤァーーーー!
あそ~~~!

絶景過ぎて鼻血出そう。
九州をこれ以上好きになってどうしましょう。
足元には大好きなリンドウが出迎えてくれて
目線を戻せば阿蘇って贅沢すぎる風景じゃございませんか。

と、この辺までは景色に感動するばかりでしたが
途中からやっぱり登山らしい道になっちゃいました。
整備されてるけど段差がわたしの股のサイズじゃ
何かを掴んで登らないといけないほどの勾配が続き息も続かない。
空気が薄い・・・
足が重い・・・
いや身体が重い・・・
もう絶景も見たし途中まででいいかな?とも思ったけど
初めての山の山頂の景色を見たいと言う好奇心が勝って
どうにか急勾配は抜けました。

森林限界を超えて視界が開けて
やっと山頂かと思ったらこんな看板が立っとる。

分岐かよ!
頂上と思ってたところがただの分岐点で
さらに遠かったらどうしよう?と思ったけど
山頂まですぐ近いみたい。

黒岩山の山頂の岩がもう見えてます。
こうなるとヘロヘロでも頑張れます。
トトロに会えそうな樹のトンネルを抜けて
黒岩山制覇!

沓掛山が1503mでこの黒岩山が1502.6mとたしかに
沓掛山より40cm低いけどこっちの方がキツかったと
下で話したオジサンライダーに言いたいわ。
(しかも40センチしか変わらんのかいっ!)
黒岩山からの眺め ↓

紅葉に関しては下で見えてた以上の事は無いけど
それでも自分の足で登った者しか見れない風景は格別。

いままでこの角度から見たこともない
久住の地熱発電所が見えます。

山ってサイコーーーーー!

頑張った自分に「ありがとう」を言いたい。

こうして初の黒岩山からの眺めを堪能したら
後は下るだけ。
若干膝がガクっとなるけど
安全に下山完了。
下の売店で水分補給をしたらツーリング再開です。

牧ノ戸峠から瀬の本高原側へ下るけど
この道の周辺も茶系の紅葉がメインだけど綺麗でした。

瀬の本高原からはR422で竹田側へ曲がって
ランチタイムにしま~す。
ホテルに隣接してる「ステーキハウス ヒルズ」
ランチが2千円とすこし高級だけど
今日は登山頑張ったしここで食べるとお値段以上に
リッチな気分で食べれるので大好き。

コース料理のように
ベストなタイミングで次の料理が運ばれてきます。
豊後牛のハンバーグやステーキなど数種類から選べるけど今日は
「おおいた冠地どり」
皮の部分がパリっと香ばしく焼かれてて
めっちゃ美味い。
と、言うことで食べ終わったら
お上品にお口を拭いて御馳走様。
ランチの後は近くにある
久住連山の見える道。

ススキのガードレールがず~~っと続いています。

久住高原コテージの前を通過して・・・

県道に出る手前から再び久住山方面へ
丘を登って視界が開けると
目の前に真っ赤な久住連山が
ドーーーーーン!

秋ってランチタイムの時間でも
夕方のように影が長くてあまり好きじゃないけど
紅葉の絶景は別。
あまりに壮大な眺めで深呼吸したくなる風景だけど
秋の花粉症持ちなので気分だけ深呼吸。
(草刈の香りも鼻炎のスイッチ入る時があります)
久住山の色が綺麗だったので
もっと近づいて見てみた。

キャーーー!
ここからもめっちゃ綺麗。

山頂付近は今日くらいがピークって感じかな。
バイクで走ると幸せな気分になる
県道669号線。

この道を走るだけで今日は登山じゃなくて
ツーリングだって証明できる気がする。
奥豊後グリーンロードを走って
途中からナビを起動させて到着。

「宮処野神社」
小さな神社だけど駐車場は広大。
(大きなお世話?)
わたしだけって言うのも
もうお約束の光景だな。

神社の参道には大きな杉の並木があって
と~っても良い雰囲気。
小さくても楼門のある神社が好きなので
ここを目的地にしてみたんだけど
杉の並木を進んで階段を登ると・・・
工事中(笑)
しかも綺麗さっぱりと撤去されとる(泣)
でも初めて来た神社だし
なにより大きな杉の巨木だらけで
来てよかった~!って思える場所でした。

何本もある巨木には抱き付き放題。

神様も私の事だけを聞いてくれる気がする(笑)
紙垂(しで)の巻かれた御神木の杉も立派でしたが
同格の杉の樹がいっぱい。

巨木にありがちなグネグネ感は弱いけど
ピーンと空に向かってそびえ立つ堂々とした杉たちです。

一本の大きな巨木も好きだけど
こんな悠久の時を感じるような歴史のある
森の中って良いよね。

森のパワー独り占め完了!
んじゃこの周辺に来た時は寄ってみようと思っていた
「隧道が好きだ」のスポット。

直入にある隧道で名前は知らん。

名前はわかんないけど可愛い隧道でしょう?
名前が書かれた額が無いため
住所で検索してみたけど大分県の竹田市周辺は
トンネルが多すぎで検索しても同じ隧道出てこね~んだよ。
入口はスッキリとした見た目に反して
ちょっと中に入ると別世界。

カッコイイーーー!
外観からはこんな風になってるって
わかんないよね。

反対側に抜けると
切り通りも深くて見た目はこっちの方がいいかな。

見ての通りもう少し峠を削れば掘らなくても
良かったんじゃ?と思う位置に穴が空いてる隧道でした。
隧道を出たらすこし奥豊後グリーンロード側へ戻って
久住老野湧水。
寄るつもりは無かったけど虫の大群に突っ込んだら
ジャケットもヘルメットのシールドも白い粒粒模様でいっぱいに(汗)
白いフワフワした虫っぽいけど
雪虫の仲間かな?
とにかくそれを洗いたくて湧水に寄り道。
もちろん湧水の池の中じゃなく
排水路の中の水で綺麗にして再出発。
戻る時もすこし虫の粒粒攻撃があったけど
洗う前よりましになったところで帰路につきます。
わたしのツーリングプランでは同じ道は極力選ばないのだけど
この道は快適なので往路でお代わり。
気持ちよく流して定番のいずみ屋のソフトクリームを
頂きます。
今日はシンプルにリッチミルク味。
そのソフトクリームのお店のすぐ先には
5歳児がいらっしゃいます。
のほほ~んと運転すると
チコちゃんに叱られますよ。
わたしはいつも運転に集中してるので
「つまんね~奴だな~」って言われると思います。
つい目を引く看板だけど
キョエちゃんもけっこうリアル。

では響(5ちゃい)も帰りま~す。

ススキの道を眺めながら
黒川温泉を抜けていつものファームロード。
すると今日は1日大人しかった阿蘇が
ポフッとプチ噴火。

うっすらと可愛い噴煙が見えました。

これも九州の生きてる自然の風景。
明るいうちに
全部の峠を越えて帰ると香春の付近で真っ暗になりました。

今日は登山しないといけない場所が目的地になりましたが
隧道も見れたし巨木も見れてわたしの好きな場所を
巡れた楽しい1日でした。
秋晴れの日と冬型の天気が交互に来てどんどん冬に近づいて行くのだけど
走れる時にまだまだ走り溜めしたいと思いますので
またの御乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
今回も実りの多い素敵な一日で何よりでしたね!
本当に九州の自然は素晴らしくて♪ 便乗組の私は溜息ばかりです♪
そして、ん? と思ってググってみたのが「涌蓋山」
わいたさん て読むのですねぇ(汗) また一つ覚えましたわ。
本日もお疲れ様でした。(笑)
by Labyrinth (2019-11-21 01:46)
芒の草原が素敵だ
紅葉は台風の影響があるのですね
でも綺麗な^^
by さる1号 (2019-11-21 06:46)
山頂からの風景、最高〜( ^ω^ )
響さんが選ぶ九州の景色はどこも美しいですねぇ=(^.^)=
by ニッキー (2019-11-21 07:13)
奇麗な紅葉が見れましたね
雲も最高~
by kazu-kun2626 (2019-11-21 07:14)
赤と緑のコントラストが良いですね^^
by ぽちの輔 (2019-11-21 07:19)
ススキ野原がいいですね、これを見るために阿蘇へ
ツーリングに行ったことを思い出します。
登山も景色もランチもぜーんぶ良かった充実の1日でしたね(^-^)
by kokoro (2019-11-21 08:04)
今年芒撮りに行こうと思ってたけど
天気に恵まれず断念しました
台風の影響って紅葉にも影響でるんですね
by くまら (2019-11-21 09:59)
絶景スポット、雲まで大サービスっぷりですねぇ♪
「山ってサイコーーーーー!」・・・だとは思うんですけど、
随分と怖い場所に立ってらっしゃる(@_@)
by まつき (2019-11-21 11:10)
ヒヤァーーーー!
そうんだよ 台風の風であるべき葉っぱが
無いんだよん 素敵な木漏れ日撮り損ねた
うさこさまですっ
落葉が早くて・・
自分の足で歩いて赤いパンツが素敵~
隧道もロマンあった
お疲れ様でした。
又楽しみにしてるよん
(^^♪
by みうさぎ (2019-11-21 11:11)
今日も素敵なツーリング!
車だと、素敵な景色を見つけても、止まれなくて・・・
チャリで行ける場所には、素敵な景色は難しく。。。
バイクいいなぁ~o(^∞^)o
響さんの後ろ、空いてない???
>栗ケーキ
修行ぢゃなければ、できたかもぉ~~~(^∞^;
by ちょろっとぶぅ (2019-11-21 12:22)
10月24~26日まで大分・宮崎の観光に24日は久住高原コテージで泊
雨が降って、・・・青の洞門・天領・日田・・・由布院散策は雨で途中から戻るありさま・・・ 紅葉には早く<(_ _)>響さんにところで観光のし直しを^^
by 侘び助 (2019-11-21 13:34)
山の紅葉は迫力がありますね。異国の風景を見ているようです。お天気に恵まれてよかったですね。
by JUNKO (2019-11-21 14:37)
絶景のオンパレード(死語?)ですね。
チコちゃんとキョエちゃんのクオリティ高いですね。
by johncomeback (2019-11-21 15:40)
絶景が次から次へと現れて、心が澄んでいくようです。^_^
by ヨッシーパパ (2019-11-21 19:17)
黒岩山、久住山の紅葉、すばらしいですね。
赤が多いのには、驚きです。
by テリー (2019-11-21 19:59)
バイクで登山に行って更に神社の階段を上る、、、、めっちゃ健脚ですね!
脚力の限界がハンパありません。
帰路はズボンがパンパンになってバイクに跨がれなくなったとかありませんか?
秋のリンドウはとても可憐ちゃんです。
庭でも毎年初雪と共にリンドウが咲きます。
by miyomiyo (2019-11-21 20:12)
こんにちは。
阿蘇と登山ツー 乙でした。
これから色々な山?を制覇していくでしょうか?
キョエちゃんのクオリティが高いですなあ。
by HIRO (2019-11-21 20:21)
こんばんは!今回もこれまた素晴らしい旅でしたね。どの画像も絵になるものばかり。登山も頑張られてご褒美の山頂からの眺め見れて良かったですね!私も楽しませて頂きました!良かったです!!
by みぃにゃん (2019-11-21 20:48)
NHKも呼び捨てやバカ連呼など、
変わりましたね〜(まぁ楽しんで視聴していますが)(^^)/
by an-kazu (2019-11-21 21:12)
「響の絶景スポット」今年はいかないのかな~?と思ってましたけど、やっぱり行かれてたんですね! 紅葉がそれほどでなくてもやっぱり絶景ですね。
自分は響さんが登った「サンダルでも登れる」東屋までしか言ったことがありません(笑)
でも、頂上から響さんが見下ろしてた風車を見下ろすことができる、一つ目山に今年5月、登りましたよ。(頂上が見えてるので普段着で登ったら結構きつかったです)
山登りの後のステーキがすごくおいしそうですね。
おまけに天気が最高で、素晴らしいですね!!
by TAC (2019-11-21 21:45)
週末暖かくなるらしいですけど、雨ですね(^^;
用事があってツーリングに出かけられないのでイイんですけどね。
by よっすぃ〜と (2019-11-21 22:04)
キラキラ光るススキの草原、美しい~~~
まるで絵画のよう
ダイナミックな山の紅葉、絶景ですね^^
by raomelon (2019-11-21 22:08)
九州の凄い景色を堪能させてもらえて本当にラッキーです。
どの場面も超良いのですが、一番最初の日の出と
名もない隧道の侵食?の有り様に限りなく魅せられました☆彡
それと「宮処野神社」と杉の巨木に(m_48-2-520b9)
時のHAZAMAを感じました(;´∀`)。
素晴らしいツーリング便乗にヽ(^▽^)丿
by mirro (2019-11-21 22:13)
いい景色に、美味しい食事、1人でも楽しんでますね〜
それにしても、久住阿蘇周辺のマイナースポットよくご存じで、いつか教えてもらいたいです
by くに (2019-11-21 23:04)
私は2000m級でも登ったことはあるのですが、軽装でと言われた
ことはなく・・・多分、バイクのごっつい恰好とバックバッグを
背負っているので完全装備と思われているのかも(笑)。
ススキ花粉症とかあるのかな?
by tai-yama (2019-11-21 23:36)
朝日がきれいですね~。
紅葉も進んできたし。
高原の眺めは神秘的ですね。
by JUNJUN (2019-11-21 23:38)
九州は阿蘇や久住など雄大な景色がいいですね。
実は11月はじめに九州行きました。
飛行機から久住山を見ました。
お写真のように山が真っ赤に染まっているのが見え
絶景でテンションあがりました。
by TakiHaru (2019-11-22 07:11)
雄大な景色の中、写真で見ても
紅葉が綺麗です(^^♪
by tarou (2019-11-22 07:29)
涌蓋山を望む絶景スポット、
紅葉のピークにはまだちょっと早かったみたいですが、
色づきはじめた木々がいい感じだし、
秋晴れの空になびく雲が素敵です☆
ススキで埋め尽くされた丘は金色の海!
きれいな秋風景ですね。。。
頑張って登られた黒岩山からの眺めも
壮大で素晴らしいです♪
山の細道にこつ然と現れる隧道、
入口と内部のギャップが趣深いですね!
by あおたけ (2019-11-22 12:38)
沓掛山より少々つらい登山でも、
こんな絶景が広がってるなら頑張れちゃうね。
新緑もだけど紅葉の季節は走っても登ってもテンションあがるよね~。
669号線のあの解放感と道のうねり具合好きやわ。
ところでチコちゃんってなんのキャラ?
by もちっこ (2019-11-22 20:41)
九住山、懐かしいです、20数年前に九州横断道路を走ったことが
あります、紅葉がきれいですね。
by kohtyan (2019-11-22 20:51)
いつもながら人がいなくて絶景独り占め、山の紅葉は広大で迫力がありますね~♪
パソコンの前で深呼吸させていただきました(*^-^*)
チコちゃん、人気ですね!
ぼ~っと生きてる私は、テレビの前でおこられっぱなしですわ^^;
by ゆきち (2019-11-22 21:14)
お早うございます、永福寺跡にコメントを
有難うございました。
CGの様に建物が復元されたら、
素晴らしい観光地になりそうです。
by tarou (2019-11-23 07:51)
雄大な阿蘇と空と雲の景色がいいですね。
そんな景色が比較的身近にあるということが羨ましいです。
by わたべ (2019-11-23 11:24)
阿蘇山ってなんて神秘的なんでしょう
噴煙も遠くからみると「ポフッ」ってかんじですね♪
by はなだ雲 (2019-11-24 16:44)
阿蘇の山がポコポコ立ってる感じが良いですね
天気も紅葉も最高です
今年は秋ツーリングが出来ないまま冬眠入りになってしまったので
良い目の保養になりました(^^)
by Jyo (2019-11-24 16:52)
うわー九州のお山サイコー!!
東北とは違う景色や色合いに感動しております。
響さんもクライマーになっちゃいます!?
ぜひご一緒したいです。
by ANIKI (2019-11-24 23:04)
きょう初めて真近で雪虫を見ました。
それにしても、くじゅう連山の周りは絶景だらけですね。
by 足立sunny (2019-11-25 21:50)
久住山の遠景にしびれます。
内視鏡で見ているような手掘りの隧道もしびれます。
プチ噴火の阿蘇はもはや現実感がないくらいいい景色^^
by ぜふ (2019-11-25 23:11)
◆Labyrinthさんへ
わいたさんと読めると九州通です。
地名ってむつかしいですよね。
何とか山の上の紅葉に間に合いました。
◆さる1号さんへ
山頂付近は紅葉の始まりがまだ台風が来る頃に始まるので
早く色づく広葉樹の葉っぱがとんじゃたらしいです。
◆ニッキーさんへ
頑張った甲斐がありました。
登った者しかみれない絶景は格別です。
◆kazu-kun2626さんへ
秋晴れの中の気持ちのいい登山でした。
実際は気持ちいいとか感じる余裕はなかったけど(笑)
◆ぽちの輔さんへ
まだ山の下の方は紅葉してない時期でしたので
山を走ってるといろんな色が楽しめました。
by 響 (2019-11-26 13:58)
◆kokoroさんへ
阿蘇はその本体も良いけど周辺のススキの草原の中を
走るのが最高に気持ちいいですね。
また走りに帰ってきてください。
◆くまらさんへ
秋の天気は晴れが続きませんよね。
紅葉は台風の影響で100点満点じゃなくて残念です。
◆まつきさんへ
わたしが立ってるところはお察しの通りけっこう怖い場所でした。
10秒タイマーだと焦ってあぶないので
邪道ですが動画からの切り抜きです。
◆みうさぎさんへ
紅葉が少ないのでわたしの赤いパンツが目立ちます。
悪く言えば景観を損ねるパンツのカラーです(笑)
by 響 (2019-11-26 14:03)
◆ちょろっとぶぅさんへ
バイクのメリットはちょっとのスペースがあると
どこでお停まれるって事かな。
また九州の素敵な風景が紹介できるように走って来ます。
◆侘び助さんへ
せっかくの九州が雨で残念ですね。
宮崎は南国だけあって降る雨も本降りが多いです。
是非天気のいい日にまたお越しください。
◆JUNKOさんへ
1500m級の山になると空気感もガラリと変わって
別格の風景になりますね。
きついけど・・・
◆johncomebackさんへ
オブジェはなかなかの出来栄えでした。
叱られないように安全運転で帰ります。
◆ヨッシーパパさんへ
山の景色は心が洗われますね。
これから凍結とかして行きにくくなる前に行けてよかったです。
by 響 (2019-11-26 14:08)
◆テリーさんへ
山の紅葉が赤が多いのは先に黄色く色づくはずの葉っぱが
台風で飛んじゃったらしいです。
◆miyomiyoさんへ
秋は毎年登山してるけど1年に一回程度じゃ
健脚にはならなくて毎回きついよ。
◆HIROさんへ
わたしがブログを書き始めた頃はまだ登山というカテゴリーがあるくらいけっこう登っていました。
九州の名山はほぼ制覇してるのですがもう過去の栄光です(笑)
◆みぃにゃんさんへ
なんとか山の上の紅葉には間に合いました。
絶景のご褒美だけで頑張って登りましたが
登ってよかったです。
◆an-kazuさんへ
NHKと言うかキム兄いがしゃべってるってみんな知ってるので
違和感を感じてないのかも。
◆TACさんへ
サンダルでも行ける東屋からでも十分綺麗ですよね。
あそこで綺麗な風景見ちゃったので
何度ももう上まで行かなくてもいいのでは?と
悪魔のささやきが半端なかったです。
風車を見下ろす山は来年行ってみようかな?
◆よっすぃ~とさんへ
週末に雨がなんどか重なると
反動で晴れた時どーーんと遠くへ行きたくなりますよね。
◆raomelonさんへ
阿蘇周辺の大草原のススキはこの時期は
絶景になるので大好きです。
by 響 (2019-11-26 14:18)
◆mirroさんへ
紅葉してる山に登るのがメインでしたが
周辺のスポットも素敵でしょう?
全部マイナースポットですが大好きな場所ばかりです。
◆くにさんへ
登山がプランに入ってるとなかなか誘えないし
1人だときつかったらやめればいいと言う気楽さがあります。
久住周辺は路地など適当に走ってても気になる場所の発見が多くて楽しいです。
◆tai-yamaさんへ
登山するときは恰好は大事ですね。
見た目も大事ですがとにかく靴だけは登れるブーツをチョイスしました。
わたしも2千メートル超える山に登りたい。
乗鞍とか立山みたいに楽に行ける場所限定で・・・・
◆JUNJUNさんへ
朝露の風景は大好きですがそろそろこれは朝霜に変わりそうです。
紅葉も平地まで進んで冬が近いです。
◆TakiHaruさんへ
久住山を飛行機から見ると雄大でしょう?
街がないし(笑)
◆tarouさんへ
山の上からの眺めは頑張っただけあって
格別な思いで眺めてしまいます。
◆あおたけさんへ
去年は山の上から裾野まで綺麗な紅葉が見れたのですが
今年はすこしはずれ年みたいです。
でもこれも今年の風景ってことで楽しみました。
隧道も見れて大満足。
◆もちっこさんへ
いつも沓掛山ばかりだったので違う山だと新鮮だったよ。
来年はどの山登る?
チコちゃんはNHKのキャラだよ。
とりあえず今は旬なキャラかも。
◆kothyanさんへ
20年前と変わらず山と草原の風景ですよ。
ここだけは何年たっても変わってほしくない風景です。
by 響 (2019-11-26 14:30)
◆ゆきちさんへ
登山口は満車状態でしたがほとんどがガチな登山客でわたしが
登ような初歩的な山は誰もいませんでした(笑)
◆tarouさんへ
コメントありがとうございます。
◆わたべさんへ
身近と言いますか一応3時間走りっぱなしで行かないといけません。
ただ半分すぎるとそこから信号無しの超快適な道になるので
行く回数が増えちゃいます。
◆はなだ雲さんへ
阿蘇の中岳の噴火はたぶん今は近づけないと思うけど
近くにいるとゴゴゴーって音がしてると思います。
◆Jyoさんへ
阿蘇は近くで見ても良いけど遠景も良いですね。
もう冬眠ですか?
耐えられなくなったらレンタルバイクで九州走ってください。
雪はなくてもそれなりに寒いけど(笑)
◆ANIKIさんへ
東北に多いブナ林がないので紅葉の見た目も違いますね。
久住山の赤はツツジ系の樹の色が多いです。
クライマーはもう無理ですが1年に一回くらいはどこかの
山に登ろうと思います。
◆足立sunnyさんへ
雪虫ってバイクで走るとジャケットに白い粉がいっぱいつくので
困ります。
この虫が出ると寒くなりそうですね。
◆ぜふさんへ
名もなき隧道もなかなか良かったです。
紅葉も見れたので登ってよかったです。
筋肉痛も出なくてよかった。
by 響 (2019-11-26 14:40)
◆niceをくれた皆様ありがとうございました。
by 響 (2019-11-27 06:10)
数枚の写真は、日本では無いような景色で絶景です。
by beny (2019-11-27 11:05)
◆benyさんへ
山に登ると普段見ない風景が見れて
心が洗われます。
by 響 (2019-12-01 10:10)