龍の通り道ツーリング [ツーリング]
(※走り過ぎてレポが追いつかないため10/28のツーリング)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日の最長到達点は「島根県」
陽がどんどん短くなって日帰りで遠くまで行くのは
今年はこれが最後かもしんない。
あ、わたしの中の「遠く」は往復400km超えを目安にしています。
(阿蘇はギリギリ超えない距離です)

一番家から離れたところは島根県ですが
まずは山口県の美祢西ICで高速を降りて
インターチェンジの目の前にある旧厚保郵便局。

昭和9年(1934年)の建てられた郵便局跡で
すぐ近くに新しい郵便局が建って移転してからは
良い感じの廃な建物になっています。

しかもわたしが初めて見た時に比べて
ほったらかし放題伸びまくった
蔦が凄いのよ。
ここでグローブを変えたり
ネックウォーマーを外したりと少しだけ身軽になって県道33号線。
美祢からR316に入って北上して
道の駅おふくの先にある石灰窯跡。

前は藪に埋もれてたけど
見学できるように一度整備したらしい。

けど誰も近くまでいって見学しないためか
藪が深くなっています。

この周辺は石灰石が多く取れる産地で
これは昔に生石灰を作るための徳利窯の窯の部分。
煉瓦で組まれた三連アーチがかっこいい近代化遺産でございました。
石灰窯から振り返ると秋晴れの空。

さらにインナーを脱いで
どんどん北上するよ~。
しばらく北上してると道は山から抜けて
日本海側まで出ます。
R191を萩方面へ
三隅の近辺から
ナビを起動して松島方面へ向かう細い道を入っていくと到着。

ウフフ
灯台好きなら寄らねば。
めっちゃカクカクしたシンプルなデザインの灯台。
名称を知らないまま来たけど
プレートを読むと・・・
「松島二子照射燈」と言って
昭和53年生まれらしい。
この年代に多いタイルが貼れた外壁のスタイル。
(便所タイルとも言う)
まぁ、灯台のデザインは萌感がまったくないけど
初めて来た岬なので景色は楽しめました。

離島の幸島が目の前に見えて
さすが山陰の海らしくめっちゃ綺麗。
灯台を出てからは萩市内を通過して
コバルトライン
何時も通る時は寄る
木与の浜のパーキング。

この海の色がたまんないのよ。

真夏のような原色に近い色にはなんないけど
それでもコバルトブルーに感動します。

しばらくこんな海を眺めながらバイクで走る
贅沢な時間を噛みしめながら次の目的地へ

本日の「隧道が好きだ」
惣郷地区にある岩山をくり貫いた隧道で
それをくぐると惣郷川橋梁でございます。

数年前は橋の補強工事でネットが張られていたけど
綺麗になってわたしが来るのを待ってくれていました。
そんな橋で列車を待ちます。
10分ほど待つと遠くからレールの響く音がし始め
トンネルから警笛が鳴り響きます。

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」

キャーーーー!
かっこいい。

アメフトのヘルメットのようなデザインが
斬新だよ。
イギリスのロイヤルグリーンを彷彿させる
深い緑がめっちゃ高級感があります。
瑞風を見送ったら
もしかしたら追いつくかな?と思ったけど
あれってこんなローカルな場所じゃ停まんないんだよね(笑)
意味なく追いかけてるうちに
もう島根県入りしてました。

ずっと綺麗な海が続いてる中で
わたしのお気に入りの人形鼻。

コバルトブルーの海と荒々しい日本海らしい
風景が入り混じる景色が見れます。

その風光明媚な風景の先に
衣毘須神社。

去年だったか?
2回目の再訪ですが島に続くエンジェルロードも良い感じ。

満潮になると離島になる島で
タイドグラフを見ないまま来ちゃったけど
ちょうど渡れる状態だよ。

ちょっと道が広すぎたけど
まったく濡れることなく渡れそう。
海岸は平べったい小石でできた浜になってて
水切り用の石が選び放題。

対岸に見える出雲まで飛んじゃいそう。
浜辺の小石をザクザク踏みながら
衣毘須神社の参道へ

前に来た時と同じく岩にへばりつくように
今日もダルマギクが綺麗に咲いていました。

土も無ければ日本海から吹き荒れる
潮風に耐えながら咲くけなげな花を愛でる。

本殿に今年一年安全運転が出来た事を報告し
今後の安全も祈願します。
本殿のある岩山の上からの眺めも最高!

ずっと九州を愛でてるわたしにとっては
九州では見ない岩の色や海の色の微妙な違いで
旅情をめいっぱい感じます。

衣毘須神社の周辺も同じような
岩場の海岸が続く。

ダルマギクがたくさんへばり着いた
登れそうで登れなかった岩。

わたしが見つめる水平線の真北には大陸。
誰にも知られずに
ぽっかりと穴が空いた岩。

火山系の固い岩だけど
冬の荒波で削られていくんんだろうね。

こうして日本海を堪能したら
タイトルの龍の道と呼ばれる龍の頭の方へ
向かいたいと思います。
R191を少し戻って道の駅ゆとりパークたまかわで
ランチにしま~す。
食べるのはうなぎじゃないよ。
時間かかるし。
今日は私が滅多に食べない
毎日食べたら絶対体に悪そうなソバめしを頂きます。

焼きそば味のチャーハンに
刻んだ焼きそばの麺が入ってるだけで野菜っ気も
なにも無い男飯。
ご飯だけとは違って麺のモチモチ感が加わって
とっても美味しいけど栄養バランスは最低かも(笑)
近くにあったら無性に食べたくなって
常習化する危険をはらむ食べ物でした。
ランチの後はk17でいままで海だったルートから山奥に入って行き
さらに細い県道306へ曲がると到着。

「龍鱗郷」
「りゅうりんきょう」と言って
阿武火山群が形成した柱状節理が大規模に
露頭している切り通しです。
綺麗な蜂の巣のような六角形の石が
いっぱい。
斜面を見るとぜ~~んぶ六角形の石ばかり。

切り通しにする前は
山全部が柱状の岩山だったんだろうね。

自然の作り出す造形って凄い!
龍鱗郷を出たら
さらに龍の頭の方へ向かいます。
県道17でさらに内陸へ
しばらく山陰らしい石州瓦の家がポツポツと建つ
里山の中を走る。
k124に曲がると
見た事ある道に出ました。
一度真夏の避暑で来たけど
暑かった「畳ヶ淵」
誰も居ない駐車場に銀ガメ号を停めて
淵に降りる階段を下ると柱状節理で形成された
渓谷があります。

ここが阿武火山帯の龍の頭の部分に
当たるらしい。

渓谷の側壁も立派な
柱状節理の崖。

川の中の岩も六角形 ↑ ↓

河童も喜びそうな場所だな。

河童の甲羅も六角形なので
親近感の湧きまくる場所だよ。
あ、みんな知らないと思うけどわたしって
実は河童が大好きなの。
畳ヶ淵は川まで降りる道はあるけど
後は自然の岩の上を歩くしかないので
自分で進むルートを見付けないといけません。
濡れずに歩けるルートをピョンピョン飛びながら
畳ヶ淵の滝へ

段差は無いけど龍の口のギザギザの牙越しに
滝が落ちてるように見える正に龍の頭。

龍の胴体の鱗もくっきりと六角形。

改めて来てみると
こんなに良いところだったんだね。
では陽も短いので
そろそろ帰路につきましょう。
県道からR315へ

途中にある綺麗な牧場のメタセコイヤの並木を見たら
うり坊の郷で1日1ソフト。

トマトジュレのかかったトマトソフトが名物だけど
一度食べた事があるので今日はノーマル。
休憩後は引き続きR315を津和野側へ走って
R9に出らず県道311へ
メイン道路のR9沿いにはりんごの直売所がたくさんあるけど
こっちの道を行くとそのリンゴを栽培するリンゴ園がたくさんあるんだよ。
時期的にリンゴも赤く色づいて
今が旬かも。
美味しそうな赤いリンゴを眺めつつ
R489で南下。

大原湖くらいで綺麗な紅葉が見れるかな?と思ったけど
他の木々は紅葉してるのに銀杏はまだ青々してた。
今年の紅葉は少し遅いみたいだね。
徳地ICから中国道に乗って一気に本州の端っこ。

夕景を迎えた壇ノ浦PA。
メインの売店が工事中で
展望デッキに出れないけど今日も九州へと繋がる橋は綺麗でした。

この風景をみるといつも「ただいま」と言いたくなります。
ほどなくガレージの戻って
銀ガメ号を綺麗にしてあげたら今日のツーリングはおしまい。
朝晩寒いけど澄んだ空気の中を走れて
とっても素敵な1日に感謝。
では長らくご御乗車ありがとうございます
またの御乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
朝晩寒くなってくるとグローブの替えやインナーとかで荷物が増えますよね~
こんなに大規模な柱状節理が間近で見れるなんて凄いです
段々ブラタモリを見てる気分になってきました(笑)
by Jyo (2019-11-16 07:55)
トワイライトは偶然ですか?
通貨を把握した上でですか?
どちらにせよ、バッチリ撮影ですね(*^_^*)
by an-kazu (2019-11-16 07:59)
トワイライトエクスプレス瑞風、かっちょいい〜
乗ってみたいなぁってググってみたら・・・二泊三日コースで50万円超えは無理だぁ〜><
四角い灯台って灯台に見えないですね
なぜ四角くしたのでしょうねぇ
by さる1号 (2019-11-16 09:05)
あの橋梁を走ってくる瑞鳳すごくかっこいいですね
でも高級だから乗ることはきっとないのだと思います(悲)
美しい風景ばかりのツーリングですごく癒されそうです
パワーたくさんもらえたのではないでしょうか
by kokoro (2019-11-16 16:55)
六角形いっぱいですね。
柱状節理を上から見られるのって初めてです。
by わたべ (2019-11-16 18:17)
ジブリの世界に出てきそうな郵便局ですね。
海がめちゃくちゃ綺麗ですね。。これはそそる^^
トワイライトエクスプレス瑞風、かっこいい。
by ANIKI (2019-11-16 19:48)
島根県まで日帰り(°_°)
日本海が日帰りで楽しめるって良いなぁ( ^ω^ )
トワイライトエクスプレス瑞風、
美しい日本海を眺めながらの鉄旅、
宝くじに当たればできるかな=(^.^)=
by ニッキー (2019-11-16 19:56)
便所タイル・・せめて銭湯タイルにしてほしい^^
島根の海も美しいのですねろ
裏日本とは思えない^^;
by ぜふ (2019-11-16 21:26)
往復400kmじゃ島根に行けない・・・
私の場合は往復1200kmは必要かも(笑)。
柱状節理は凄い。関東近辺じゃまず見られない。
by tai-yama (2019-11-16 23:11)
遠くまで足を延ばされましたね~
by kazu-kun2626 (2019-11-17 09:06)
こんちゃーです。
いやいやいや~響ブルーの炸裂ですね・・・
いい画像のオンパレード裏山鹿しか~
今年は九州には行けなかったですが、来年は是非行きたいです。
by 影風響 (2019-11-17 09:21)
トワイライトエクスプレス瑞風、かっこいいですね。
中世の騎士のようです。
川の流れ、スローシャッターで素晴らしい表現になりました。
by kohtyan (2019-11-17 10:55)
こんにちは。
瑞風の記事初めて見た様な(笑)
まあ、動く高級ホテルだから乗れる日は来ないだろうけど
by HIRO (2019-11-17 18:06)
蔦に覆われた廃郵便局、精霊さんとか妖精さんが住んでそーで良い雰囲気です。
コロポックルとかヒグマは大丈夫だと思います。
とにかく柱状節理が素晴らしいです。
飛び跳ねると音がしそーでたまりません。
by miyomiyo (2019-11-17 20:19)
龍鱗郷、自然の造形美が素晴らしいですね
龍の頭が神秘的!
ほんと、河童が棲んでいそう~^^
鉄分補給もバッチリ☆素敵過ぎる一日でしたね♪
by raomelon (2019-11-17 20:58)
こんばんは
瑞風の鉄橋に20年くらい前に行きましたー
山陰の海って予想外に青くてきれいなんですよね~
by gardenwalker (2019-11-17 21:18)
カッコイイ電車!
さよなら銀鉄に出てきた幽霊列車にも似ている!?
海は夏っぽいですが、山間は秋の空気感が出てますね。
じきに冬が訪れそうです。
by よっすぃ〜と (2019-11-17 22:52)
おはようございます^^
廃郵便局「蔦が絡ま~~る白い壁~♬」と歌いました。
島根県は何度も行きましたから懐かしいです。
海も綺麗、風景も素敵、魚釣り場も、市場も、たくさんあって良いところですね。
by せつこ (2019-11-18 08:49)
島根県にもこんなところがあるんですね。
海岸沿いの景色が素晴らしいです。
今度お墓参りに行った時に足を伸ばしてみようかな。
そうそう、昔のトイレってこういうタイルのところ多かったですね。
by kuwachan (2019-11-18 09:05)
先々月に美祢線を北上し、長門市から山陰本線で東に向かいました。
山陰の海はホントに綺麗ですね、来年は仙崎に行こうと思っています。
by johncomeback (2019-11-18 09:16)
おぉ~今回のレポも見事に絵葉書のような風景がテンコ盛り!
往復400キロとはスゴイです(@_@)
by まつき (2019-11-18 11:16)
列車と橋梁の写真は見事ですね。
六角形の道は、遠めに見るとお墓みたいにも見えますね(笑)
響さんが墓石の上に座ってるみたいです(笑)
しかし、六角形の渓谷は見事ですね。なんとなく、きれいに手入れされて流れのある庭園みたいにも見えます。ちょうど、渓谷の壁の草が、プランターみたいにも見えて。夏は涼しくていいでしょうね。
メタセコイアの緑がまぶしいですね。今頃はもう色づいてまたきれいでしょうね。
by TAC (2019-11-18 12:02)
ちょろ、ここも行ってみたい!o(^∞^0
響さん。いつも素敵なところお散歩してるね。
ぶぅたんにオネダリするんだけど、遠いって(>∞<)
旧厚保郵便局、素敵っ☆
ちょろ、似合うと思うんだ!
響さんの後ろに乗って、びゅーんとお供したいなぁ~g(^∞^g
by ちょろっとぶぅ (2019-11-18 12:34)
蔦に覆われた郵便局の遺構、
廃墟マニアにはたまらないいい雰囲気ですね♪
蔦が秋色に色づいたら見事だろうなぁ。。。
そして、鉄道名所の惣郷川橋梁!
快晴の青い海と言う好条件で
この橋梁を見られるだけでも羨ましいのに、
「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」が撮れたなんて、
もう、ステキすぎます!!
ああ、カッコいいなぁ。。。(´▽`*)
畳ヶ淵の渓谷はホントに石畳みたいだし、
滝も迫力あって素晴らしい眺めですね♪
by あおたけ (2019-11-18 17:25)
島根県まで、日帰り。
片道200km をかなり越えているのではという気がします。
バイクは、車より疲れるでしょうね。
島根の海、水が綺麗ですね。そういえば、8月に、島根の隠岐の島に行ったときの旅行記を、まだ、書いていません。
by テリー (2019-11-18 18:40)
次から次へと目移りするよな写真ばかり♪
つたの絡まる郵便局もいいし
メタセコイヤの並木にも、おおっ!と目がとまりました^^
by はなだ雲 (2019-11-18 19:17)
旧厚保郵便局、これはすごい!
本当に良い感じに自然と一体化してる気がします。
一泊くらいしてみたいかも(笑)
by リュカ (2019-11-18 20:10)
めちゃくちゃ良い所ですね。水のなかも六角形ってスゴすぎです。
by みぃにゃん (2019-11-18 20:30)
早うございます、明王院にコメントを有難うございました。
境内は撮影禁止となっているので、
外から撮った画像だけでした。
海辺のツーリング、最高ですね(^_^)v
陸橋の上をカッコいい車両が走っているんですね、
日本じゃない見たいです。
by tarou (2019-11-19 07:27)
蔦だらけの旧郵便局、まるでお化け屋敷のよう・・・。
ところで九州は、いつの季節も空と海がきれいですね。
by JUNJUN (2019-11-19 22:47)
日帰りで島根まで行けるんですね。
どうも本州は九州の植民地と噂される山口より上は、何か怖くて行けません(笑)。
先ずは九州を制覇しよう。
by あきひろ (2019-11-20 20:52)
お茶で知った島根県… 憧れの地なのですが、行ったことがなくて…
こんな海の姿が見られるなんて♪ 本当に至福の時間でした。
毎度のことながら、ありがとうございます。
柱状節理の画像も素晴らしい!
by Labyrinth (2019-11-21 02:14)
◆Jyoさんへ
寒いと脱いだインナーも冬用なので場所をとりますね。
古い火山群の跡地なのでタモリさんもきっと好きな地形がいっぱいです。
◆an-kazuさんへ
トワイライトは偶然ですよ。
撮り鉄の方が数名いたので何が来るの?って聞いたら
瑞風と言うので迷うことなく待ちました。
◆さる1号さんへ
お高いでしょう?
さぞ凄い料理が出るのでしょうが庶民のわたしは走る姿を
拝めるだけで十分です。
◆kokoroさんへ
瑞風のカラーは大好きです。
バイクもこのカラーにしてみたいです。
◆わたべさんへ
島根県はいがいと柱状節理が見れる場所が多いです。
そういえばわたべさんの日帰りコースくらいに
玄武洞という凄い場所があるじゃないですか。
◆ANIKIさんへ
蔦のモジャモジャ具合が半端ないでしょう?
入れないくらい伸びちゃってるし。
by 響 (2019-11-21 17:55)
◆ニッキーさんへ
島根県と言っても九州に近い方だし
信号ないので意外と楽に行けちゃいます。
わたしも宝くじが当たったら瑞風に乗りたいです。
一緒になったら乾杯しましょうね。
◆ぜふさんへ
銭湯のタイルはもうすこし一個が大きいですよね。
山陰の海は絶景が大いにのに「陰」って呼ばれるのが腑に落ちません(笑)
◆tai-yamaさんへ
tai-yamaさんの行動範囲だと島根も楽勝なんじゃ?
柱状節理は九州でも多く見れるけど本土の成り立ちの差があるのかな?
◆kazu-kun2626さんへ
信号ないので知らない間にどんどん
走れちゃう場所なんですよ。
◆影風響さんへ
響ブルーと言うよりコバルトブルーの海が綺麗でした。
九州も良いけど山陰の海も良いですよ。
◆kohtyanさんへ
瑞風かっこいいですよね。
このデザインに決定したJRも攻めてます。
◆HIROさんへ
瑞風はなかなか狙って撮れないので
レアかもしれません。
わたしも撮るだけじゃなく見るのも初めてでしたもん。
by 響 (2019-11-21 17:56)
◆miyomiyoさんへ
柱状節理の切通しが凄いでしょう?
何本あるんだろう?と想像しただけで
すぐ睡眠できそうです。
◆raomelonさんへ
河童が喜びそうな淵でしょう?
甲羅模様だし(笑)
◆gardenwalkerさんへ
20年前と橋の色が変わってる程度であとは一緒でしょう?
時は流れても橋と海の綺麗さは変わってないかも。
これからもそうであってほしい。
◆よっすぃ~とさんへ
たしかに幽霊電車のような異様な迫力を感じます。
山陰の海は綺麗だけど逆に冬になると演歌の海になります。
◆せつこさんへ
島根県はちょっと観光地してはマイナーな存在ですが
良いところがいっぱいですよね。
わたしも早く隠岐諸島に行ってみたいです。
◆kuwachanさんへ
島根県って出雲大社だけじゃないですよ~!と
私が観光課の代わりにアピールしておきます。
◆johncomebackさんへ
美祢線は普通だけど山陰本線は海沿いを走るので気持ちいいですよね。
バイクで走ってても最高です。
by 響 (2019-11-21 17:56)
◆まつきさんへ
バイクで信号のない田舎道ばかりを走ってると
400kmくらい知らない間に走ってしまったりするのです。
◆TACさんへ
瑞風の撮影場所は逆光なのでどうかな~?と思ったけど
どうしてもこの橋と一緒に撮りたかったので頑張りました(カメラが)
柱状節理がこれだけならぶと大きな霊園に見えると言われるとそう見えちゃう(笑)
◆ちょろっとぶぅさんへ
綺麗な海をみながらの散歩ツーリングは大好きです。
蔦で建物が見えない郵便局も凄いですよね。
こんな建物でカフェしてみたいです。
◆あおたけさんへ
瑞風は偶然でした。
持ってると自慢していいかしら?(笑)
撮り鉄師匠のあおたけさんだったらどう撮るかな?
とかいろいろと考えましたよ。
いつか狙ってみてください。
◆テリーさんへ
今回は余裕で400km超えましたよ。
だって信号ないもん(笑)
◆はなだ雲さんへ
海もきれいだし山にはいっても綺麗な山陰は
わたしもお気に入りです。
ただ朝晩は半端なく「寒い」のが難点(笑)
by 響 (2019-11-21 17:57)
◆リュカさんへ
郵便局も取り壊すことなく自然に任せてるのが良いですよね。
だれかカフェとかやんないかな?
◆みぃにゃんさんへ
山陰のいいところアピールできたでしょうか?
瀬戸内海のある山陽に対抗してもっと頑張ってもらいたいです。
◆tarouさんへ
海辺でも山陰の海となると綺麗さが別格で最高です。
撮影した列車は超高級列車で見るだけでもレアですよ。
◆JUNJUNさんへ
今回は九州ではなく本州ですが
山陰地方の海や山はどこも美しいです。
◆あきひろさんへ
島根県は横に長いので端っこまでだったら
余裕で日帰りの距離です。
なんたってずっと信号ないので時間的に余裕がいっぱいです。
◆Labyrinthさんへ
島根県ってお茶で有名なの?
みんな島根県と言うと出雲大社と言うけど
いっぱい見どころがあるってことを伝えたいです(笑)
by 響 (2019-11-21 17:57)
◆niceをくれた皆様ありがとございます。
by 響 (2019-11-21 19:37)