SSブログ

響と茜ちゃんの島ツーリング②:福江島前半 [ツーリング]



[響と茜ちゃんの島ツーリング:奈留島編はココから]



<・m= チュンチュン


おはよう[晴れ]



五島の小さな島

奈留島で目覚める朝です。

1.JPG


前日に買ってたパンとおにぎりで朝食をとりながら

カーテンを開けると今日も良い夏空だ。



目の前にある奈留港から福江島へ行く船が7:35に出るので

軽く千畳敷周辺を走って港へ。

2.JPG

昨日も乗った太古が定刻通りに私を迎えにやって参りました。


奈留港から終点の福江島まで40分ほどしかないので

デッキに出て珈琲を飲んでると

入港の案内アナウンスが出ました。


福江島には一度来てるので

港から迷うことなく市街地へ

g1.JPG


市街地からは海岸へ出ずに

グイ~っと内陸方向へ走ります。


g2.JPG

めっちゃ長閑な景色になりました。



舗装されてる道から

ガタガタ道をすこし入っていくと福江島一発目の

目的地に到着だよ。

g3.JPG

なんじゃここは?ってところでしょ(笑)


絶景がいっぱいの島なのにどうしてこんな場所?って

思うかもしれませんがここには大好きな

丸い奴があるんだよ。

3-2.jpg

「翁頭溜池円筒分水工」


いきなりマイナー物件ですみません(笑)

4-2.jpg


サイフォンの原理で中央から出た水が

四分割される分水工ですが均等割りじゃないみたいだね。


5-2.jpg


陽が昇って暑くなる時間帯ですが

水の音を聞くと涼しく感じれます。


6.JPG


では島巡りのセオリー通り

ここからは海側を時計回りに廻りたいと思います。


g4.JPG


k49で島の南岸へ


g5.JPG


富江町から島の南端に飛び出た岬へ向かう道に入ると

小学校のグラウンドにアコウの樹を発見!


7-2.jpg


アコウの樹ってグネグネと形がどうなってるのか

解らない形もあるけどこんな「木」らしい形もあるので面白い。


g6.JPG


保存木などにはなってないようだけど

野良アコウじゃなくちゃんと名札が付けられています。


8-2.jpg


そんな子供たちを日々見守ってるアコウに

挨拶して海岸にいる大工の勘次さんの所に行きました。


9-2.jpg


今日も相変わらず海を見つめています。



なので今年もやります・・・


10-2.jpg

「大工の勘次と響のおたわむれ2019」



海岸ギリギリを走れる道はサイクリングロードとして整備されていますが

併用箇所があるため併用箇所だけ選んで走ります。


g8.JPG


火山島なので溶岩ゴロゴロの海岸と

砂浜が交互に出て変化に富んでて楽しい。


11-2.jpg


さらに先へ行くと福江島最南端の

笠山鼻灯台。


12-2.jpg


ここも再訪だけど

先っちょと灯台好きなのでまた寄っちゃいました。


13-2.jpg


灯高19mで昭和42年から

この溶岩海岸で船の安全を見守っています。


14.JPG


岬の海岸の道の残りを走って

元の道へ戻る方向に向かいそうな道を選びます。


g9.JPG

タバコの栽培かな?



農道を抜けると五島唯一の国道である

R384へ出ます。

g10.JPG


R384を西に向かいますが

かなり長いクネクネ道が楽しめるルートだよ。


g11.JPG


k50との分岐から

玉之浦方面へ曲がると可愛い教会の前を通過。


g12-2.jpg


五島らしいモニュメントだよね。

(裏は墓地ですけど)



井持浦と言う細い湾沿いの道から

峠へ上がると絶対にもう一回来たかった大瀬崎灯台だよ。


15-2.jpg

キャーーーー!


もう絶景過ぎて鼻血が出そう。

16-2.jpg


始めて来た時はまたいつ来れるかわからなかったので

頑張って灯台まで歩いたけど今日は上から見るだけ。


17-2.jpg

だってこの展望台より高い場所から

歩いて降りて帰りは全部登りなんだよ。



しかも前に歩いた時は9月だったけど

今はもっと暑い8月だし。


18-2.jpg


バイクを停めて眺めてるとツクツクホウシの声に混ざって

風と波のゴーという低音が聞こえる絶景の世界。


この灯台を見てからは

福原美穂の♪Your Story♪を聴きながら走りました。

(ここがロケ地だった映画「悪人」の主題歌)



走り始めて曲が終わったくらいで

カトリック玉之浦教会。

19.JPG


五島ってこういったあまり注目を浴びない

素朴な教会がいっぱいあります。



この教会の先の神社の境内に

でっかいアコウの樹。

20.JPG


大山祇神社のアコウで前にも来たところだけど

真ん前を通ったので寄ってみたよ。



さっきの小学校にあったアコウと同じ種類の樹って

思わないくらい違う形だよね。


寄り道したアコウの先で半島の道は

行き止まりになるけど行けるギリギリまで行ってみました。

21-2.jpg

そのギリギリの簗口瀬戸にある赤灯台。


湾の入口が複雑な地形なので

必要なのかもね。

22-2.jpg

風景も離島感いっぱい。


本当は灯台まで歩けそうなので

行くつもり満々で来たけど

堤防まで歩くルートに大きな岩がゴロゴロあって険しそうだったので

安全最優先で眺めるだけ。

(良い言い訳じゃな)



行き止まりからは引き返すしかないため

R348の分岐まで戻って今度は島の西岸を北上します。


g13.JPG


いままで風景を男女で分けると

「男」って風景でしたがここからは柔らかい女性的な風景に

変化してきます。


g100.JPG


西岸を走ってるとまず目に飛び込んでくるのが

この海。


23-2.jpg


頓泊と高浜の海水浴場なんだけど

日本の渚100選や快水浴場100選に選ばれている

青すぎるビーチと呼ばれるビーチだよ。


a1.JPG


前に来たときは9月で誰も居なかったので

ビーチに降り立ってみたけど今は水着のオネーサンもいるので

カメラ持って歩くわけにはいかないので

魚監観音展望所から眺めるだけにします。

(今日は眺めるだけってフレーズ多くない?)


a2.JPG



青すぎる海を見たらR384からk233へ


g14.JPG


五島はこの福江島だけじゃなくて

他の島の畑の土も赤いのが特徴です。



沖縄方面と同じく強い紫外線で土が酸化してるのでしょう。




県道から適当に海岸を走れそうな道を探してると

こんな綺麗な道を見つけました。

g15.JPG


楽しい!



するとその先でさらに綺麗な場所へ出ちゃうのであります。


25-2.jpg


なんだ?

このクラクラ眩暈がしそうな海は?


26-2.jpg


こんな風景を自分のバイクで見れるなんて

九州Loveがとまりませんわ。



九州最高!

離島ばんざ~い!


27-2.jpg


震えるほど綺麗な海を見ながら先へ行くと

三井楽長崎鼻灯台が見えて来ました。


g16.JPG


見事なほど四角い灯台で

初点燈は昭和52年となっています。


29-2.jpg


しかしわたしの目的地はこの灯台じゃないんです。



灯台から始まるエンジロードなんだよ。


28-2.jpg


見ての通り海岸の草原の中を

ずっと先の岬まで続くエンジ色の道なんです。


30-2.jpg

すこし色褪てしまってるけど

草原の緑と対色なのでコントラストがくっきりして綺麗。

31-2.jpg


思わず最初のポイントでジドリなんかをやっちゃいますが

ここで撮らなくてもずっとこんな道が続いてたよ。


g100.jpg


心地よい潮風を浴びながらトコトコ走れる

ちびっ子バイクにとってこれ以上ないほど

相性の良い道はないって道でした。


g17.JPG


赤い道が水平線まで伸びるような風景もあれば

日本じゃないような草原の風景も広がります。


32-2.jpg



モンキー125のCMに使えそうな写真が簡単に

撮れそうな場所だぞ。



34-2.jpg


そんな草原と青い海には

五島らしいスポットもありました。


35-2.jpg


草原の横にはカトリックの墓標が並ぶ墓地。



わたしは亡くなったら灰はどこかにばらまいてほしいって

家族に言ってるけどここ希望してもいいかな?(笑)


33-2.jpg


福江島の自然・・・ありがとう。



響の夏休みにここに行こうと決めた俺・・・ありがとう。


36-2.jpg


感動しまくりの風景を見ながらしばらく

エンジロードを走ると岬の先端の集落が見え始めました。


g19-2.jpg


その集落の横には岬のシンボルもいらっしゃいます。


38-2.jpg


潮風が走ってと心地よく

爽快感MAXの中を終点へ


37-2.jpg


岬の先端へ着くと

先っちょですが柏埼公園として整備されていました。


39-2.jpg


五島柏埼灯台と弘法大使空海の像。



目的の灯台はシュっとした

スリムな灯台だ。

40-2.jpg


レンズが広角なので被写体を端に寄せると斜めって見えるけど

ちゃんとまっすぐに建っています。


41-2.jpg


初点燈は昭和30年12月とかなり先輩の灯台でした。


42-2.jpg


弘法大使空海象の碑には「辞本涯」と書かれていて

遣唐使船で大陸へ渡る時の最後の寄港地らしく

これより「日本の最果てを去る」と言う意味らしい。


43-2.jpg


福江島の実際の北端ではないけど

たしかに最果て感はいっぱい感じることができました。



日本の最果てから再び国道に戻って

隣の岬の八朔鼻と言うところを目指してみましょう。

g20.JPG


とにかく時間はたっぷりあるため

岬に道があるなら全部行けるところまで

行っちゃおうというのが今回の旅のコンセプトでございます。


g21.JPG


長閑な農道の先はガタガタ道で風力発電の風車が2本

建っていました。


a3.JPG


ここで行き止まり。



景色がドーンと広がるわけでもないけど

岬を制したという満足感があるよ(笑)



と、そろそろお昼を回って福江島の前半も終わりですが

前半のラストは美しい教会2つで閉めましょう。


まずは赤煉瓦が美しい

「カトリック楠原教会」

44-2.jpg


設計は鉄川師匠ではないけど

イギリス積みの美しい教会です。


45-2.jpg

長崎の外海方面から渡ってきた信者たちのため

禁教の解かれたのちの1912年に建てられた

ゴシック様式の教会。

47-2.jpg


祭壇がある奥側は改築されてるけど

正面の煉瓦積みの部分は当時のままです。


46-2.jpg


下五島方面で2番目に古い教会を見た後は

真っ白な教会へ


48-2.jpg

「水ノ浦教会」


真っ白なロマネスク様式とゴシック様式が入り混じった木造の教会で

設計は鉄川与助師匠。

49-2.jpg

先程の楠原教会と同じく外海から渡ってきた信徒が始まりで

1880年に最初の教会が建てられ

今の教会は1938年に建て替えられた教会です。



個人的に好きな天主堂は石や煉瓦で建てられたものだけど

長崎の教会の中で一番美しい教会は?と聞かれると

迷うことなくここを紹介したい思う教会だよ。



ってことで福江島の前半はここまで。


50.JPG


後半は五島名物の五島うどんを食べてからね。


51.jpg

腰のある弾力とツルっとしたのど越しがめっちゃおいしい。



麺を延ばすときに特産の椿オイルで延ばすらしいけど

変な香りもなく美味しくいただけました。



暑いけど出汁も楽しみたいので

熱いうどんにするっていうのが粋ってもんだぜ。



ではうどんで汗びっしょりになりながら

後半につづく。



◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆





nice!(181)  コメント(50) 
共通テーマ:バイク

nice! 181

コメント 50

an-kazu

この海の色は、房総や湘南では
絶対に望めないですねヮ(゚д゚)ォ!


by an-kazu (2019-08-17 05:29) 

影風響

キキキャー!
何と美しい海じゃオイラも見てみたいな~

by 影風響 (2019-08-17 07:03) 

テリー

綺麗な海に、アコウの木、最高ですね。

by テリー (2019-08-17 08:11) 

さる1号

青すぎるビーチ、素敵だなぁ
オレンジロードもいいな
草原にのんびりと寝っ転がりたい
by さる1号 (2019-08-17 08:42) 

Jyo

ちびっ子バイク大活躍ですね
長崎って教会がいくつあるのでしょう?
それだけキリシタンが多いって事でしょうか
それぞれに特徴的な建物で見てて楽しめます
by Jyo (2019-08-17 09:18) 

くまら

夏らしい気持ちの良い景色ですね
こういう景色見ながら走ると気持ちいいでしょうね
by くまら (2019-08-17 10:53) 

ニッキー

翁頭溜池円筒分水工、均等割りじゃないのが良い味出してますねぇ( ^ω^ )
広い草原に青い海、本当に美しい景色で気持ちよさそう♪( ´▽`)
by ニッキー (2019-08-17 12:02) 

まつき

おぉ~絶景だらけ~!(^^)!
暑いけど出汁も楽しみたい気持ち、よく解ります~♪
by まつき (2019-08-17 12:15) 

れもん

緑の中の赤い土が印象的ですね。
何故空海の像が?と思いましたが理由がわかってなるほどです。
by れもん (2019-08-17 13:04) 

わたべ

海と草原の風景が涼しげですが、暑いんですよね。
草原が、適度な背丈なのは、何故でしょうか。
by わたべ (2019-08-17 16:03) 

kohtyan

アコウの木、面白いです。初めて見ました。
綱を張って、ご神木にしてもいいですね。
ここはカソリックの島だから、やはり、教会優先です。
赤レンガの教会、素晴らしいです。
by kohtyan (2019-08-17 16:21) 

ZZA700

お天気に恵まれましたね~♪
夏の海は青くて素敵!
五島巡りには茜ちゃんが最適ですね。
以前レンタカーで回った時には細い行き止まりの道で
何度涙目になったか、、、(;_;)
by ZZA700 (2019-08-17 16:53) 

ゆきち

大工の勘次とおたわむれ、毎日猫とやってます(^▽^;)
ほっんと綺麗な海。
私の灰もココを希望したいぐらいです♪
煉瓦の楠原教会も、真っ白な水ノ浦協会も、どちらも美しいですね!
by ゆきち (2019-08-17 18:27) 

sig

弘法大師の像、一瞬、カッパの像かと思いましたよ。響さんがよくカッパの像を見せたがるので…(>_<)
それにしてもこの海の見事さはこの世のものとは思えません。南無・・・
by sig (2019-08-17 19:10) 

ヨッシーパパ

8月は、暑い時期なので、眺めるだけが多くなったのか?お歳のせいか?。
最後に熱い物で閉めるのもなかなか通ですね。
by ヨッシーパパ (2019-08-17 19:12) 

johncomeback

僕も灯台大好きですが「大瀬崎灯台」は遠くから眺めるだけにします。
響さんのカメラは「α6500」でしたよね、使いこなしていますねぇ。
by johncomeback (2019-08-17 19:37) 

あきひろ

こんばんは。
めっちゃいい天気ですね。
自分も行ってみたいのですが、自分が予約すると雨って事にならないか心配で(笑)。
日帰り専門です。
by あきひろ (2019-08-17 19:44) 

tai-yama

エンジの道はこっちだと、新潟とかに良くあったり。
こんな奇麗じゃないけど(笑)。
by tai-yama (2019-08-17 19:55) 

HIRO

こんにちは。
福江島も良いなぁ。

某近未来軍事小説で、対馬や九州を獲りに侵攻して来る某国軍隊が、支援橋頭堡として、最初に福江島に空挺降下するくだりがあります(怖)
by HIRO (2019-08-17 20:48) 

センニン

こんばんは。
墓地のボケ具合がいいですね。
by センニン (2019-08-17 21:00) 

よっすぃ〜と

あの乳緑色の海すごいな~
綺麗だな~
泳いでみたいな~
by よっすぃ〜と (2019-08-17 21:19) 

もっち

日本じゃないみたいな風景~

素晴らしい!

マリアさまの画像いいな~
その表情は、全てを許し包み込んでくれる 
そんな優しさが溢れてる。。。

そんで綺麗・・・(^^ゞ
by もっち (2019-08-17 22:10) 

JUNJUN

異国情緒あって、素敵なところですね。
マリア像も美しい。
by JUNJUN (2019-08-17 22:55) 

みずき

素晴らしい景色です!
道路が赤茶色なのは、島の土のいろでしょうか。
海がきれいで、飛び込みたくなります^^
by みずき (2019-08-17 23:16) 

raomelon

草原と青い海と茜ちゃん、絵になりますね
岬まで続くエンジロード素敵です^^
by raomelon (2019-08-17 23:25) 

ぽちの輔

綺麗な海ですねぇ。
日本の海も捨てたもんじゃないですね^^
by ぽちの輔 (2019-08-18 07:28) 

tarou

おはようございます、大佛次郎記念館に
コメントを有難うございました。

五島うどんを食べて、一汗かいた後の風は
気持ち良さそうで~す。


by tarou (2019-08-18 08:07) 

TAC

いきなり円筒分水工から始まるところが響さんらしいですね。福江めぐりをここから始める人は響さんだけでしょう(笑)
前回は三井楽の草原が出てこなかったのが残念だったのですが、今回はエンジロードがクライマックスの一つですね。青い空、青い海、緑の草原に白い雲!!九州本土はあまり夏っぽくない夏ですが、福江はどこもかしこも夏ど真ん中な感じで今すぐ飛んでいきたいくらいになりました。響さんが骨をまきたくなる気持ちもわかります!!
水ノ浦教会の美しさも格別ですし、海の美しさは心が洗われるようです。

by TAC (2019-08-18 12:49) 

はなだ雲

大瀬崎灯台
灯台を見下ろす風景とてもいいですね♪
でも行こうと思ったら、行きはいいけど帰りは登り
この季節はぜったいムリです笑
by はなだ雲 (2019-08-18 13:39) 

リュカ

なんて綺麗な海の色。
惚れ惚れしますね!!
あー、行きたくなるっ
ゴシック様式の教会、すごい重厚感ですね。
by リュカ (2019-08-18 18:31) 

うりくま

はあ~青すぎるビーチ、最高ですね~。。
九州&離島LOVEの響様ブログも最高です!

by うりくま (2019-08-18 18:43) 

TakiHaru

円筒分水工や、アコウの木はこちらでは見ないので面白いですね。
鮮やかな海の色を拝見して目が覚めるようです。
by TakiHaru (2019-08-18 19:29) 

足立sunny

海の色が違いますね。泳ぎたい。
茜ちゃんと日向子ちゃんの旅ならついてゆきたいのですが。
by 足立sunny (2019-08-19 20:17) 

miyomiyo

島だからって朝食が焼き魚膳とかお刺身膳とかって拘りは無いのですね。
お洒落なジェラート屋さんも無いもんですか?
でも突然カルパッチョが食べたくなっても何とかなりそーな雰囲気も素晴らしいです。
それにしても教会より高い建物が灯台→風力発電のプロペラってのも複雑な心境です。
朝日とか夕日に染まる赤い海も見てみたいです。


by miyomiyo (2019-08-19 21:37) 

あおたけ

水を四分割する「翁頭溜池円筒分水工」、
これはシブいけれど面白い施設ですね!(^^)
岬の突端にちょこんと建っているように見える大瀬崎灯台、
これはほんとに素晴らしいというよりステキな絶景☆
青すぎるビーチはホントにウソみたいな美しい色で、
誰かが大量のバスク◯ンを混ぜているんじゃないかって、
疑っちゃいます(笑)


by あおたけ (2019-08-20 19:26) 

せつこ

写真が綺麗です♬
アコウの木は凄いね、どのようにしてあんな幹が出来るのかしら!!
大工の勘次と……響さんの方が決まってます。
立派な教会ですね、あまり素敵なのでビックリです。
by せつこ (2019-08-20 20:46) 

熊鹿夫婦

と…殿…お戯れを…あ〜れ〜
…てかやめてください(^^)
by 熊鹿夫婦 (2019-08-22 13:14) 

美美

海も空も青いね!
白い協会は青い空に綺麗に映えますね。
by 美美 (2019-08-22 16:41) 

もちっこ

海の色がハンパない美しさでため息しか出ぇへん。
通らない道はないんじゃない?ってくらい、
細かい道に入り込んでて、これぞ島の探検ツーリングって感じやね♪

by もちっこ (2019-08-22 23:01) 

響

◆an-kazuさんへ
海の色は同じ九州でも長崎の西海岸でしか見れません。
さらに離島なので透明度も凄かったです。


◆影風響さんへ
同じ日本なので何時でも行けますよ~。
サボれれば(笑)


◆テリーさんへ
これぞ日本の離島って感じでした。


◆さる1号さんへ
沖縄の海も綺麗ですが沖縄なんで当たり前って思うところ
五島の海は地図を見ても本土に近いのにこの海?って言うのが
感動でした。


◆Jyoさんへ
チビッ子バイクだと海岸の細い道などなんの躊躇もなく
楽しく走れて最高です。
長崎の教会群は世界遺産に登録されてるだけあっていっぱいありますよ。


◆くまらさんへ
夏でも最高気温は31~32度程度なので
走ってると快適です。
小さい頃の夏ってこれくらいの暑さだったよな~って
思い出すような夏の暑さでした。


◆ニッキーさんへ
島にも円形分水があるのが新しい発見でした。
離島の海はこれだけ綺麗でも人がガラガラなのが最高です。

by (2019-08-23 08:29) 

響

◆まつきさんへ
五島の自然最高です。
名物のうどんなのでやっぱりアゴ出汁も一緒に楽しみたいので
熱いうどんを頂きました。
汗かいた後に走り出すとめっちゃ涼しいです。


◆れもんさんへ
日差しが強くて土も赤くなってるようです。
遣唐使の最後の寄港地って言うのもわたしも初めて知りました。


◆わたべさんへ
暑いといっても日陰に入ると汗が引くくらい
昔の夏休みを思い出すような夏の気温でした。
気持ちの良い潮風もあって日中でも普通に走れます。


◆kohtyanさんへ
アコウの樹の巨木はいつも迫力に驚かされます。
明治の教会はほんとうに素朴でいて
デザインも素晴らしく見てて癒されます。


◆ZZA700さんへ
天気は予報で「連日猛暑が続き熱中症に注意が必要です」なんて
ニュースで言い出すのを待ってました。
こんな時に離島に行くと安定した夏空を楽しめます。
なので来年の夏はどの島に行こう?なんて考えちゃう。


◆ゆきちさんへ
あのおたわむれを猫と?
さすがに同じ仕返しはされないでしょう?(笑)
今回は教会巡りじゃないので寄った教会は厳選いたしました。

by (2019-08-23 08:30) 

響

◆sigさんへ
実はこの福江島でも最初に来たときにカッパを見つけました。
今回は寄りませんでしたが海に囲まれた島でカッパはレアケースです。
私がカッパなら沼よりこの五島の海で暮らしたいかも。


◆ヨッシーパパさんへ
眺めるだけはやっぱり歳のせいかな?(笑)
灯台は一回行ってるというのもありますけどね。
翌日は違う灯台でしたがちゃんと歩きましたよ。


◆johncomebackさんへ
大瀬崎灯台はわたしは2回目なので行きませんでしたが
灯台まで行くと展望台の崖も大迫力で見れてお勧めです。
絶壁なのに柵が無いというスリルのオプション付きです。


◆あきひろさんへ
事前に予約してると天気が心配ですよね。
わたしも2日前に予報を見て決行を決めました。
フェリー代の元を取りたいので1泊はしたいところですね。


◆tai-yamaさんへ
道に色が付いてるとサイクリングロード?って思っちゃう。
実はこの福江島は新潟かで迷いましたが
大阪から新潟までの道中に熱中症が心配だったので島になりました。


◆HIROさんへ
まぁ、地理的にありそうな話ですね。
実際に今回行った2つの島とも基地施設がありました。

by (2019-08-23 08:30) 

響

◆センニンさんへ
ありがとうございます。
そんな面白いボケをしたかな?と思ったけど写真の事ね(笑)


◆よっすぃ~とさんへ
わたし泳ぐなら沖縄よりこっちの海がいいです。
怖い生き物少ないし(笑)
なにより夏休みでも人少ないし。
バイク積まなくていいなら高速船もあるし。


◆もっちさんへ
海の色と洋風な教会はかなり日本離れしてますよね。
マリア像は綺麗ですよね。
惚れそう。


◆JUNJUNさんへ
長崎県の教会群は独特の雰囲気があります。
仏教徒でもマリア像の前では無になれてしまいます。


◆みずきさんへ
道が赤いのは塗ってるのかも。
畑の土は紫外線で焼けて沖縄の土みたいに赤いです。
その日差しで海の青さも一層引き立ってるようです。


◆raomelonさんへ
草原の風景は人工物がまったくない大自然の中って感じで
最高でした。
岬も絶壁とかでないけど日本の端っこって思うと感無量です。

by (2019-08-23 08:31) 

響

◆ぽちの輔さんへ
九州の海でも特に西側は絶景が多くて大好きです。
地理的にそれほど離れてない島ですが
海の透明度が別格です。


◆tarouさんへ
おっしゃる通り熱いうどんで汗をかいた後に
走り出してあびる風は最高です。
本土の風はドライヤーの風なので不快に不快を重ねる感じですが
島の風は涼しいです。


◆TACさんへ
島にも円形分水があるって言うのが発見でした。
それほど水田が多いイメージじゃなかったので意外です。
島の陽気は日陰に入ると心地よく子供の時の夏休みに感じた夏の気温でした。
海の綺麗さもすばらしくて脇見しまくりです(笑)


◆はなだ雲さんへ
大瀬崎灯台は行くと絶壁に囲まれて大迫力なんですが
帰りが地獄なの~(笑)


◆リュカさんへ
九州びいきってわけではないけど
どの島より自信を持ってお勧めできる島ですよ。
トリピカルな風景もあれば絶壁もあって変化が凄いです。


◆うりくまさんへ
ありがとうございます。
すっかり離島の魅力にとり付かれちゃいました。
バイクで巡れる島はそれほど多くないので貴重な体験でした。

by (2019-08-23 08:31) 

響

◆TakiHaruさんへ
円形分水は本州の方が圧倒的に多いですよ。
アコウの樹は南岸の漁港などにいくと生えてる可能性が高いです。


◆足立sunnyさんへ
わたしもツーリングじゃなかったら泳ぎたいです。
ちなみに最初の円筒分水の水路にカワセミいましたよ。


◆miyomiyoさんへ
最近はみんなでツーリングするとき以外はあまりグルメに
こだわっていません。
カフェはいっぱりあるけど島探険のほうが楽しいのでそっち優先です。
長崎のカトッリクの教会は明治時期のものが多いので
そんなに高い建物ないですよ。
ほとんどは普通の戸建ての民家に十字架がたってる感じの建物です。


◆あおたけさんへ
円形分水は撮り鉄ポイントを探してるうちに見つかるかもしれないって
ほと意外といっぱいありますよ。
絶壁の灯台と青いビーチが同じ島って言うのも面白いですよね。

by (2019-08-23 08:32) 

響

◆せつこさんへ
この夏は新潟の佐渡島と福江島でいっぱい迷いましたが
北陸道で熱中症になったらいけないのでこっちになりました。
教会可愛いでしょう?
特に真っ白な木造の教会は2回目ですがじっくり見てしまいました。


◆熊鹿夫婦さんへ
おたわむれの仕方を間違ってるよ。
ただしいおたわむれを教えてあげなきゃ(笑)


◆美美さんへ
夏空に海も教会も映えまくっていました。
日焼け止めめちゃくちゃ消費しました(笑)


◆もちっこさんへ
一応出る前にこうさんに「五島に行くけどどう?」って言ったんだけどね(笑)
福江島は2回目なのでかなりマイナーな路地まで探険し尽したよ。
なのでもし案内するときがあれば完璧でございます。

by (2019-08-23 08:32) 

旅爺さん

アコウの大木の幹はどうなってるのか側で見たいな~!”
海を見てる漁師のけつ突くんじゃねえ~!”屁が出でも知らねえぞ!”
凄い景勝地ばかりの良いところでしたね。
by 旅爺さん (2019-08-23 10:30) 

OJJ

遅ればせながら・・・大工の勘次と響のおたわむれ・・・笑えません!2泊3日の食事なし点滴付きのホテル帰りでっせ~
円筒分水工、本物は一度もまだ見た事ないです。

ここは日本じゃないみたい・・・って云ったら、国民が放棄したなんて言われへんやろか?

by OJJ (2019-08-23 14:52) 

響

◆旅爺さんさんへ
アコウの樹は普通は芯になる締め付けられて
アコウの一部になった木を中心にグネグネと成長するので
形は様々ですね。


◆OJJさんへ
食事なしの3日間はきついですね。
でも腸内は綺麗になりそうですが。
円筒分水はたぶんOJJさんちの近くにもありますよ。

by (2019-08-29 16:12) 

響

◆niceをくれた皆様ありがとうございました。
by (2019-08-29 21:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。